子どもの健全育成

empty

一般社団法人KAKERU

当法人は、子どもからシニア世代までを対象に、地域住民の健康促進を目的とした各種イベントを実施します。主な活動内容は、ボール遊びやリズムトレーニング、かけっこ教室など、年齢に応じた楽しい運動プログラムの提供に加え、運動や食事に関する専門的なガイダンスを行います。これにより、地域全体で健康に対する意識を高め、運動習慣の定着と生活習慣病予防に貢献することを目指します。 気になる方は公式InstagramからDMをください。
empty

年金支援ステーション

私たちは『基盤・希望・きっかけ』をサポートします。 年金相談業務を通じて、公的年金受給や公的社会保障が生活の基盤となり、希望となることを日々痛感しております。 これらの制度とつながることをきっかけに、生活を安定させ、未来への希望を見つける方など、人生を前向きに捉える姿をたくさん見て参りました。 今後ますます変化していく労働環境、生活環境に安心して対応し、健やかに生活できるよう、年金受給手続きをサポートすることで支援していきたいと考えております。

ふくやま多様な学び応援団

元不登校当事者や親の会の有志で作った情報共有サイトを運営しています。 親も子もしんどい状況の中、情報を集めるのはとても大変な作業ですが、情報を得ることで必要な機関につながり、見通しが立ったり、前向きな気持ちになれたりしました。 そんなわたしたちの経験をもとに、「こんな情報が知りたかった」をまとめました。このサイトが、一筋の光となれば幸いです。

福来る企画実行委員会

「心とカラダを元気に」わたしたち福来る企画は、街の交流館・福祉施設・小学校・市の子育て支援やカフェ等で、簡単コードで弾けるウクレレ体験や楽しく歌うサークル活動を続けています。2021年にはテーマ曲「Rose Song ばらのうた」愛でひとつになる世界~が誕生。活動から生まれたオリジナル曲集は、音楽講師が分かりやすい楽譜にして、教材として活用しています。 また太極拳教室でも、オリジナル音源を使って心地よく体を動かす体操など、キッズからシニアまで、親子孫みんなで楽しめるメニューをご提供。楽しみながらフレイル予防にも効果的です。太極拳講師が日々探求しながらプログラムを作成しているので、初めての方から資格取得を目指す方まで、レベルに合わせたコースをお選びいただけます。 「歌」「ウクレレ」「太極拳」どれか気になるワードがあったら、ぜひご体験くださいね!
empty

教育サークル BBQ

みんなで対話をし、教職を過ごしていく中で、自分が大切にしたいことを考えたり、自分が大切にしたいことを大切にするために必要なことを考えたりする場を創っていきます。

humoresque

子育てに関わる全ての方、福山をもっと楽しくしたいと思っている方をつなげていきたいと思っています。

特定非営利活動法人 次世代キャリア教育プロジェクト

子ども達が、自己を認識したり、大人とのふれあったりすることを通して、志を持って成長していける場づくりをしていきたいと思います。

福山市子ども会育成協議会

年齢の異なる子どもたちや、地域の方々との関わりの中で、スポーツやレクリエーション、ボランティア、地域の伝統芸能を継承する活動などを通して、子どもたちの成長をあたたかく見守りながら、子どもたちの自主性・創造性・社会性を育むことを目的に活動しています。

maruku

marukuの由来は「まるく抱っこ まるくつながり 心をまるく」 子どもの育ちに関わる人がまるくつながり、心をまるくして、すべての子どもたちが安心してすこやかに育ちますように。 そんな想いを込めて、子どもの育ちに関心のある人や専門職同士が、つながり、学び合い、対話する場を目指しています。

合同会社 HATTORI project スポチャレ事業部

私たちはスポーツを通じて、子供たちの無限の可能性を引き出す活動を行っています。
empty

赤ちゃんとの暮らし応援「テラスココン」

「テラスココン」とは、妊婦や、ママパパとと赤ちゃんのためのコミュニティ。「ママが“ほっ”となれる瞬間をつくりたいね」と集まり、始まったばかりの妊娠・出産・育児をいろんな方と出逢い繋がることで、いつでも声掛け合える関係づくりを応援しています。妊婦・子育て中の親子・応援して下さる方々との型にはまらない自由な発想で企画することでできます。町ぐるみで、子どもの健やかな成長を願い、日々頑張っている子育て世代を一緒に応援していきませんか。

寺子屋 ドイノハナ

子どもが素でいられる場所づくりを熊野町でいたします。 「アート思考」「5分間挑戦(学習)」「宝物ファイル(自己肯定感)」を3つの柱としています。学校に足が向きにくいお子さんの居場所となり、地域や保護者の方との交流もはかれるように考えています。子どもの希望によっては、学習支援にも力を入れていきます。 リモートでの対応もしております。