福山市ほか周辺地域

empty

ふくやまサイクルシティ・プロジェクト

今季から旧グリーンライン自転車利用促進協議会(略称GKT-Ⅱ)の活動を、当会に引き継いで、当会にて結合した目標(活動内容をご参照)に取り組む。
empty

特定非営利活動法人 ひげとしっぽ

行政、NPO、個人ボランティア三位一体で殺処分ゼロに向けて活動をし、同時に啓発活動も行っております。 犬・猫の飼い方アドバイスも開催しておりますのでお気軽にお問い合わせください。 ボランティアスタッフも随時募集しております。

ハッピーフード

子どもたちのいきいきとした瞳で見つめてもらって、私たちも元気をもらい、劇、ペープサート、五感ゲーム等で食の大切さを伝える活動をしています。子どもから高齢者までを対象に、声をかけてくれたらどこでも行くよ!

童謡を歌おう会

・童謡を歌うことで人や生き物への優しさ・温かさ・和やかさ・思い遣り等が育まれ、家族や友達など皆が仲良しに。(大人の背中やだっこやベットやお布団で歌って!) ・備後生まれの葛原しげる・武内俊子童謡を歌い繋ぎましょう!また備後で生まれている〈あたらしいこどものうた〉も歌っていきましょう!マイ童謡をどうぞ!
empty

笑顔ひろー縁

終活を通して地域の皆さんが笑顔で安心して暮らせるサポートをさせて頂きます。地元の信頼出来る専門家の方と繋がり不安を1つ1つ解決していきましょう。

タイ文化研究会「サナーム ナームヂャイ」

◆こんなこともしています◆ (1)タイでの滞在&ロングステイやビジネス等で旅行・赴任を考えている方の相談。 (2)タイ国の現地最新情報発信(旅行者の防犯・安全、宿舎、タイ語学校、居酒屋)。 (3)定年後のタイ国生活を希望する方へのアドバイス・・・など。当会には、タイ国に長期在住した経験者が多数在籍しています。副会長は退職後チェンマイに移住しタイ文化研究をしています。いろいろな相談も受け付けます。 (4)主として当会会員による日本語教育
empty

食をかんがえる会―はぐ∞ちゃいるど―

2011年度 国際ソロプチミストローズ福山「ローズ福山賞」を受賞 2014年度 8年間学び直しを重ね「食育かるた」を完成、販売開始 2016年度 優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰
empty

TSUKIICHI LAB.

「TSUKIICHI LAB.(月いちラボ)」ってなに? 大人にとって「社会の学びの場」はとっても大切。都市部にはそんな学びの場がたくさんあるけれど、地方はまだまだ少ないです。「月いちラボ」は、「福山市に、もっと学びと出会いの場を」のコンセプトで作られました。月1回、1つのテーマについてみんなでとことん研究する場です。このラボを通じていろんな人が出会って、いろんな「化学反応」が起きてほしいと願っています!
empty

正調二上り保存会

江戸時代から続く「二上り踊り」を弾き継いでいくための活動を行っています。 過去の音源を掘り起こして、後世に残していくための記録化を進めていく事業と「福山夏まつり」をはじめとするイベント参加や、「出前講座」開催により広く周知を図る事業とを行っています。

特定非営利活動法人 住宅&相続支援びんごNPOセンター 福山支部

母子(父子)家庭、生活保護、外国人世帯、高齢者等及び被災者等住まい探しに困っている方はご相談下さい! 民間の新入生向け奨学金制度の紹介もできます。 2015年12月23日「報道ステーション」に取り上げられました。

社労士年金研究会

老いも若きも、年金知識のレベルアップを図り、市民の様々な相談に対応できるよう勉強しております。 年に一度は、外部講師を招き特別講演会を実施しております。 (写真は「年金一元化問題」の講演会の時のものです)