- ホーム
- 北部
北部
-
シュタイナー日曜教室はるじゃが
1、2、4年生を若干名募集しております。各学年定員5名で、毎月、元気にレッスンしています。随時、体験見学(無料)レッスンを受け付けています。問い合わせ・申し込み方法は、Instagramのプロフィール欄の申し込みフォームまたは、ダイレクトメール、電子メールです。
-
羽賀の歴史を伝える会
古い時代の人々の営みを想い、新しい時代に沿った文化を築きながら継承し、より住みよく魅力的なまちになることを目指し、福山市と連携し取り組みます
-
「小さな親切」運動福山支部
「小さな親切」運動福山支部は、上層部に広島県本部、本部の全国組織の中で活動しており、「小さな親切」運動の趣旨に該当する個人及び団体の幅広い市民を推薦し、実行章の表彰をします。 実行章受賞者は、福山市の「善行市民」として、多くの方が表彰されています。
-
正戸山を愛する会
正戸山(しょうとやま)は、御幸町上岩成に位置する標高49mの小さな山です。南北朝時代から戦国時代まで山城があり、この地域を治める重要な役割を果たしてきました。 また、御幸という地名の由来となった昭和天皇の行幸では、その見晴らしから陸軍特別大演習の視察統監の場所に選ばれました。現在は、行幸記念石碑「御統監之趾」や石槌神社等があり、城跡公園として維持管理しています。 多くの方が憩い集える場所として、実物大の白馬(竹細工)や御幸小学校児童、京鹿子の皆さん等の俳句句碑(灌木再利用)が皆さんをお待ちしています。福山市の北部地域が一望できる山頂からの展望も魅力です。 是非一度お立ち寄りください。
-
金名の郷頭・権現古墳群を守る会
福山市新市町にある「金名自治会」に伝わる江戸中期に造られたアーチ式石積ダム。洪水調節と橋梁を兼ねた石造構築物。古墳の横穴石室の技法が使われており、天保11年の福山大水害の時もここで大水をくとい止め、下流の集落を守ったと言い伝えられています。春秋の整備作業を継続し、訪れた人に感動をみやげに帰ってもらっています。 是非共に活動しませんか!