神辺

empty

廉塾バラを愛する会

廉塾バラのまちづくりに地域他団体と連携して活動をしています。

神辺宿文化研究会

神辺学区まちづくり推進他地域他団体と連携・協働して、①神辺遺産発掘②廉塾バラのまちづくり③古民家利活用検討④神辺の語りべなどを通して「歴史文化を活かしたまちづくり」活動をしています。
empty

神辺町三日市商栄会

三日市商店街を中心に商店街の活性化と地域他団体と連携してまちの活性化の活動をしています。

葛原文化保存会

「ぎんぎんぎらぎら 夕日がしずむ…」「とべとべとんび 空高く…」。 たくさんの方が一度は口ずさんだ童謡「夕日」と「とんび」です。この歌をつくったのは福山市神辺町出身の童謡詩人「葛原しげる」。 私たちは福山市の宝、誇りであるこの文化のファンに一人でもたくさんの人になってほしいと願って葛原文化を展開しています。あなたも是非ファンになってください。
empty

チーム・カノバ

チームカノバの大事にする運営方針は「事実・気づき・問いを共有する」「やることにメンバーをあわせるのではなく、メンバーがやりたいことを大事にする」「自分ができることをやることで他のメンバーが不得意なことを互いに補う」「1人ではできないことにチームでトライする」「大事にしていること、方針、活動について常に問い続ける」です。場づくりに関心があり学びながら色々と実践してみたい人、いっしょに場の可能性を探求していきませんか?

堂々川ホタル同好会

私達は堂々川を不法投棄の出来ない素敵な川とすべくホタルと花と砂留とをモットーに活動している地域ボランティア団体です。 自然との闘いですから継続が絶対です。一緒に活動をしませんか?
empty

株式会社 かこ川商店(ふれあい農園片山)(areal wakka)

私たちは「みんなで幸せになる 循環型地域をつくる。」をビジョンに、地域に根付いたさまざまな活動を行っています。 【主な活動内容】 ◆廃材を活用した「わくわくワークショップ」の企画・運営 《 Instagram:@waku.waku_artworks 》 備後のものづくり企業で発生する廃材を使ったワークショップです。福山市内の学校や公共施設、イベントなどで開催しています。2015年からスタートし、2025年現在までに60回以上実施。今後もさまざまな学校・保育園・企業・行政などと連携しながら、資源について、また地域産業について楽しく学べる場として続けていきますので、「うちの地域で開催してみたい」というPTAや学校関係者の方、「幼児教育の実践・研究に活かしたい」という保育園・幼稚園・大学の方、ワークショップを手伝ってみたいという方はぜひご連絡ください! ◆福山市神辺町の『ふれあい農園片山』運営、農業体験イベントの企画・開催 《 Instagram:@farm_katayama 》 神辺町片山地区の休耕地を活用し、地域の皆さんと一緒に野菜やお米を育てています。親子向け農業体験イベントも積極的に開催し、食育につながる場にもなっています。農業に興味がある方、野菜やお米を自分達の手で育ててみたい方、農業経験者の方、お子さんに農業を体験させてみたい方。ぜひ私たちと一緒に、農園から地域を元気にしませんか? ◆地域共創拠点『areal wakka』の運営 《 Instagram:@arealwakka 》 毎週木曜日、農園で収穫した農産物を使った地産地消カフェとして営業しています。片山産のお米と野菜たっぷりのカレー、片山産の小麦粉を使ったシフォンケーキなどを提供しています。そのほか、アート展やマルシェなどのイベントも開催しています。地産地消の取り組みに興味がある方や、調理加工スタッフとして活動していただける方は、お気軽にご連絡ください。 ◆空き家リノベーション及びコミュニティスペース等への利活用 《 Instagram:@kakogaward.jp 》 神辺町内の古民家や空き家をリノベーションし、地域の交流や雇用につながる場づくりを目指しています。古いものを活かして地域の魅力を創出する取り組みを、地域の歴史や文化に関心がある方や、建築の知識がある方と一緒にできたらうれしいです。 お問い合わせは、各InstagramアカウントのDMでお気軽にご連絡ください♪

御領の古代ロマンを蘇らせる会

いずれも日本最大規模の御領古墳群・古代集落跡御領遺跡・砂留の実態調査、学習して、その情報を市民や専門家と共有し、まちづくりや歴史学習に活用していただけるような活動をしています。遺跡を中心に世代を超えた交流の輪が広がっています。 随時フィールドワーク、講演会、研修会、草刈り等整備活動を行っています。ぜひ一度御領山にお越しください。 最寄りの駅:井原線御領駅  駐車場:堂々公園駐車場
Connect Club

Connect Club

年4回(主に5月、9月、11月、3月)の清掃ぐらいしか出来ていませんが様々な年代の人が交流できる場の提供を目指して、いろいろな所で声かけを行っています。遠い将来ではありますが大型イベント企画中です。是非参加してみて下さい。 発達障がいに関する保護者会や研修会を実施しております。保護者会は毎月、研修会は2、3ヵ月に1回で行います。気軽に連絡してください。