社会教育

empty

福山市女性連絡協議会

SDGsの理念である「誰一人置き去りにしない」社会実現をめざし、自己を向上させながら、地域団体と連携し取り組んでいます。共に活動しませんか?

ほっとスペース・トントン

トントンは平屋吹き抜けで、14畳続きの木の温もりのあるスペースになっています。絵本やおもちゃ、ピアノ、さをりの織り機、ガスオーブンなどの調理器具があり、やってみたいことを実現できるスペースになっています。飲食営業許可をもらっているので一日店長になって腕試しもできます。外には畑や築山があり、遊んだり、農作業の体験ができます。自然農の米づくりは3年目をむかえ、昔から伝わる農機具を使い収穫しています。
empty

みらいの種

福山市の子どもたちがいろいろなことに挑戦できるような取り組みを行ったり、意見を束ねて行政に届けたりしていきます。大人目線でのかかわりではなく、子どもたちがどうしたいかを考え、環境を整えていく役割を担います。一人では届かない、動けないことでも想いを同じくした仲間と一緒なら実現できるかもしれません。ぜひ一緒に活動しましょう。また、活動を支援してくださる賛助会員も募集しています。
empty

ふくやま科学未来キッズ

主に福山市東部で活動しています。地域のスポーツクラブがあるように、地域にプログラミング・クラブがあってもよいと思いませんか? プログラミング経験のある親世代の方、コンピューターが得意な中高生の方、ITに関心のある小学生親子の方、つながりましょう!また機材など、ご支援を頂ける賛助会員も募集中です。

ぷくぷく

一緒に活動してくださる方を大募集しています! 現在、食育を題材とした紙人形劇(ペープサート)の新作に取り組んでまいります。 是非ともご参加ください!!!(開催日は藤田までお問い合わせください)

特定非営利活動法人 ホッとるーむふくやま

2001年DV防止法施行の年に活動を開始しました。ここ20数年の積み上げた実績を元に女性や子どもに対しての暴力のない社会に向けてぜひ力を合わせませんか。支援者としての道は果てしないが、すばらしい道だと思っています。

特定非営利活動法人 福山おやこ劇場

子どもたちを豊かな文化環境で育てたい、と人形劇・舞台劇・音楽など、様々なジャンルの優れた生の舞台芸術を定期的に鑑賞する〈鑑賞活動〉と、キャンプやたこあげ大会など、体や頭を働かせてみんなで一から創り出す〈自主活動〉を通して、おとなも子どももともに育ちあうことをめざしています。

福山ロータリーEクラブ2710

・インターネット上での例会なので、24時間どこからでも参加可能 ・各種職業のエキスパートの集まりなので色んな職業人の方々と交流が可能
empty

びんご日本語多言語サポートセンター「びるど」

私たちのまちに暮らす外国人市民とともに、多文化共生のまちづくりをめざします。経験・資格等をお持ちの方だけでなく、会の運営をサポートしてくださる人財も募集していますので、ご興味のある方はご連絡ください。

レインボークラブ

レインボークラブは東部市民センターがオープンした時ボランティアで協力した人達が作った会です。 地域の人達のつながりが深まるような活動を企画実施しています。

福山市ラジオ体操連盟

・いつでも、どこでも、だれでもできる運動です。 ・ラジオ体操は、幾つかのパターンが組み合わされているので無理なく全身運動ができる ・準備運動に、整理運動に、肩凝り、腰痛予防、病後のリハビリなど広い範囲で活用できる。健康には一番です。 ・みんなの体操で、高齢者、障害者を含む国民全体が参加でき、健康保持に役立つ。
empty

労働者の問題を考える会

「福山働くもののセミナー」では、労働者・勤労者に関係する様々な問題をテーマに取り上げて、労働者の立場からどのように考えていけば良いのかを語りあいます。 差別賃金や過酷な労働環境はもとより、女性労働者と子どもの貧困問題、膨れ上がる国の借金財政―そのつけは労働者にまわってくるしかないのです― また、戦前の軍国主義回帰ではないかと危惧せざるをえないような、政治的、思想的潮流や歴史教科書記述の修正問題など、これらは決して労働者・勤労者が看過できる問題ではありません。 これら、ひとつひとつの問題を丁寧に話し合うことで、解決の方向を見つけられたらと思います。労働者や若者にとっても、将来への希望がまったく見出せない状況から、一筋の光がさすような状況にできればと考えています。 共に考え、語り合いましょう!