環境保全

金名の郷頭・権現古墳群を守る会

福山市新市町にある「金名自治会」に伝わる江戸中期に造られたアーチ式石積ダム。洪水調節と橋梁を兼ねた石造構築物。古墳の横穴石室の技法が使われており、天保11年の福山大水害の時もここで大水をくとい止め、下流の集落を守ったと言い伝えられています。春秋の整備作業を継続し、訪れた人に感動をみやげに帰ってもらっています。 是非共に活動しませんか!

英会話クラブ

会員は外国の方達と気軽に話せることを目的とし、講師はネイティブな発音、ロス滞在20年の生活・学習を通じて、英会話を学ぶ会員はとてもフランクな雰囲気です。

特定非営利活動法人 グリーンラインを愛する会

本会は地域の官民協働連携のモデルケースとして、行政、企業、各種団体等々と協働して、地域の公共空間の環境の保全や改善に取り組んでいます。

特定非営利活動法人 蒼の里山

竹林の伐採と整備作業は大変ですが、力仕事や仕分け作業、チッパー作業や食事係など、里山メンバーで手分けをして和気あいあいと楽しく作業をしています。みんなで協力して作業をやり遂げる達成感はとても気持ち良いものです。 蒼の里山ホームページ又は電話にてぜひお問合せくださいね。
empty

株式会社 かこ川商店(ふれあい農園片山)(areal wakka)

私たちは「みんなで幸せになる 循環型地域をつくる。」をビジョンに、地域に根付いたさまざまな活動を行っています。 【主な活動内容】 ◆廃材を活用した「わくわくワークショップ」の企画・運営 《 Instagram:@waku.waku_artworks 》 備後のものづくり企業で発生する廃材を使ったワークショップです。福山市内の学校や公共施設、イベントなどで開催しています。2015年からスタートし、2025年現在までに60回以上実施。今後もさまざまな学校・保育園・企業・行政などと連携しながら、資源について、また地域産業について楽しく学べる場として続けていきますので、「うちの地域で開催してみたい」というPTAや学校関係者の方、「幼児教育の実践・研究に活かしたい」という保育園・幼稚園・大学の方、ワークショップを手伝ってみたいという方はぜひご連絡ください! ◆福山市神辺町の『ふれあい農園片山』運営、農業体験イベントの企画・開催 《 Instagram:@farm_katayama 》 神辺町片山地区の休耕地を活用し、地域の皆さんと一緒に野菜やお米を育てています。親子向け農業体験イベントも積極的に開催し、食育につながる場にもなっています。農業に興味がある方、野菜やお米を自分達の手で育ててみたい方、農業経験者の方、お子さんに農業を体験させてみたい方。ぜひ私たちと一緒に、農園から地域を元気にしませんか? ◆地域共創拠点『areal wakka』の運営 《 Instagram:@arealwakka 》 毎週木曜日、農園で収穫した農産物を使った地産地消カフェとして営業しています。片山産のお米と野菜たっぷりのカレー、片山産の小麦粉を使ったシフォンケーキなどを提供しています。そのほか、アート展やマルシェなどのイベントも開催しています。地産地消の取り組みに興味がある方や、調理加工スタッフとして活動していただける方は、お気軽にご連絡ください。 ◆空き家リノベーション及びコミュニティスペース等への利活用 《 Instagram:@kakogaward.jp 》 神辺町内の古民家や空き家をリノベーションし、地域の交流や雇用につながる場づくりを目指しています。古いものを活かして地域の魅力を創出する取り組みを、地域の歴史や文化に関心がある方や、建築の知識がある方と一緒にできたらうれしいです。 お問い合わせは、各InstagramアカウントのDMでお気軽にご連絡ください♪
empty

環境保全団体 瀬戸内海宇治島クラブ

毎年「海の日」に瀬戸内海の無人島「宇治島」で、200人規模の海浜清掃を行っています。 この活動を支えていただける仲間を大募集しています。 美しい海や島を守るため、一緒に活動しませんか?

御領の古代ロマンを蘇らせる会

いずれも日本最大規模の御領古墳群・古代集落跡御領遺跡・砂留の実態調査、学習して、その情報を市民や専門家と共有し、まちづくりや歴史学習に活用していただけるような活動をしています。遺跡を中心に世代を超えた交流の輪が広がっています。 随時フィールドワーク、講演会、研修会、草刈り等整備活動を行っています。ぜひ一度御領山にお越しください。 最寄りの駅:井原線御領駅  駐車場:堂々公園駐車場

草戸山会

本会結成以前から健康増進等のため,時間を問わず多くの方々が登山・散策している。 1草戸山公園の展望台下で毎朝6時30分のラジオ体操の実施 2毎月1回程度 草戸山、金鶏山等里山登山・整備 3四季折々の山に登山 4「明王院を愛する会」等とのコラボレーション
Connect Club

Connect Club

年4回(主に5月、9月、11月、3月)の清掃ぐらいしか出来ていませんが様々な年代の人が交流できる場の提供を目指して、いろいろな所で声かけを行っています。遠い将来ではありますが大型イベント企画中です。是非参加してみて下さい。 発達障がいに関する保護者会や研修会を実施しております。保護者会は毎月、研修会は2、3ヵ月に1回で行います。気軽に連絡してください。

内海町の将来を考える会

・空き家対策 2012年3月から空き家対策の活動を行い、2023年3月末時点で52世帯185人(内子ども32人)となりました。自然環境の良い内海町に移住しませんか。 ・内海町(島)美化キャンペーン(年4回)

I 女性会議福山支部

日々のくらしでのトータルな課題に女性の視点で取り組んでいます。学習と交流を重ね、行動へとつなげる中で、一人ひとりが力をつけていきたいと思います。行動の一環「八の日平和行動」は反戦・反核・平和を訴え行動しています。ご一緒に活動しませんか。

エコローズ企画

PTC活動にも対応しておりますので,何でも相談下さい。出張講座致します。環境問題を考えながら楽しくものづくりを致しましょう。 ※「PTC」とは・・・Parents:保護者/Teachers:先生/Children:生徒(児童)