まちづくり

こうりん花サークル福山

本団体では、市役所、市議会、福山駅をはじめ、市内各所にいけ込みボランティアをしています。 ご参加いただくにあたって、特にいけ花の技術は必要ありません。自分が美しいと感じた花をそのまま生けていきます。 いけ花の学びを希望される方へは、いけ花の教室などもご用意しています。気軽にお問い合わせください。

草戸千軒ビレッジ

草戸千軒に関する各種活動をし、草戸千軒を広く知ってもらい、同時に古くから伝わる歴史的な行事を盛り上げる活動をしています。同時に2024年に発表された縄文草創期の同地区についても注目している。
empty

株式会社 かこ川商店(ふれあい農園片山)(areal wakka)

私たちは「みんなで幸せになる 循環型地域をつくる。」をビジョンに、地域に根付いたさまざまな活動を行っています。 【主な活動内容】 ◆廃材を活用した「わくわくワークショップ」の企画・運営 《 Instagram:@waku.waku_artworks 》 備後のものづくり企業で発生する廃材を使ったワークショップです。福山市内の学校や公共施設、イベントなどで開催しています。2015年からスタートし、2025年現在までに60回以上実施。今後もさまざまな学校・保育園・企業・行政などと連携しながら、資源について、また地域産業について楽しく学べる場として続けていきますので、「うちの地域で開催してみたい」というPTAや学校関係者の方、「幼児教育の実践・研究に活かしたい」という保育園・幼稚園・大学の方、ワークショップを手伝ってみたいという方はぜひご連絡ください! ◆福山市神辺町の『ふれあい農園片山』運営、農業体験イベントの企画・開催 《 Instagram:@farm_katayama 》 神辺町片山地区の休耕地を活用し、地域の皆さんと一緒に野菜やお米を育てています。親子向け農業体験イベントも積極的に開催し、食育につながる場にもなっています。農業に興味がある方、野菜やお米を自分達の手で育ててみたい方、農業経験者の方、お子さんに農業を体験させてみたい方。ぜひ私たちと一緒に、農園から地域を元気にしませんか? ◆地域共創拠点『areal wakka』の運営 《 Instagram:@arealwakka 》 毎週木曜日、農園で収穫した農産物を使った地産地消カフェとして営業しています。片山産のお米と野菜たっぷりのカレー、片山産の小麦粉を使ったシフォンケーキなどを提供しています。そのほか、アート展やマルシェなどのイベントも開催しています。地産地消の取り組みに興味がある方や、調理加工スタッフとして活動していただける方は、お気軽にご連絡ください。 ◆空き家リノベーション及びコミュニティスペース等への利活用 《 Instagram:@kakogaward.jp 》 神辺町内の古民家や空き家をリノベーションし、地域の交流や雇用につながる場づくりを目指しています。古いものを活かして地域の魅力を創出する取り組みを、地域の歴史や文化に関心がある方や、建築の知識がある方と一緒にできたらうれしいです。 お問い合わせは、各InstagramアカウントのDMでお気軽にご連絡ください♪

旭丘 たいたい隊

メッセージ 旭丘「たいたい隊」は、 ・自分にできることがあれば協力したい。 ・求めがあれば支援したい。 ・活動を通じて仲間づくりをしたい。 との想いを持つ会員により構成され、学区のまちづくり活動を側面支援する取り組みを通じて、まちづくり活動の活性化、会員同士の交流、仲間づくりを進めます。

川口イベントサークル シェイクハンズ

シェイクハンズは、川口学区子ども会役員OBが中心となって (1)プログラミング体験会 (2)子ども会活動支援 (3)レクリエーション活動 (4)地域行事への参加 などを通じて、楽しみながら継続的な仲間づくりを促進し、子育て世代からの発信で地域を元気にしようという思いを持ったメンバーで活動しています。 子どもが大好きな方、仲間づくりをしたい方、とにかく楽しみたい方、一緒に活動しませんか? 興味のある方は、ホームページをご覧ください。

御領の古代ロマンを蘇らせる会

いずれも日本最大規模の御領古墳群・古代集落跡御領遺跡・砂留の実態調査、学習して、その情報を市民や専門家と共有し、まちづくりや歴史学習に活用していただけるような活動をしています。遺跡を中心に世代を超えた交流の輪が広がっています。 随時フィールドワーク、講演会、研修会、草刈り等整備活動を行っています。ぜひ一度御領山にお越しください。 最寄りの駅:井原線御領駅  駐車場:堂々公園駐車場
Connect Club

Connect Club

年4回(主に5月、9月、11月、3月)の清掃ぐらいしか出来ていませんが様々な年代の人が交流できる場の提供を目指して、いろいろな所で声かけを行っています。遠い将来ではありますが大型イベント企画中です。是非参加してみて下さい。 発達障がいに関する保護者会や研修会を実施しております。保護者会は毎月、研修会は2、3ヵ月に1回で行います。気軽に連絡してください。

内海町の将来を考える会

・空き家対策 2012年3月から空き家対策の活動を行い、2023年3月末時点で52世帯185人(内子ども32人)となりました。自然環境の良い内海町に移住しませんか。 ・内海町(島)美化キャンペーン(年4回)

特定非営利活動法人 コミュニティルネッサンス研究所

本NPOの最大の狙いは,市内において「生き生きした高齢者」をサポートすることである。そのため,高齢者にとって身近で関心のあるテーマ,「食」「健康」「運動」やロマンを感じるテーマ「歴史」「文化」「芸術」,などの講座,イベントを実施している。 沼隈半島の歴史観光トレイル本を出版する予定です。

子どもサポネット「ハートフル」

当会は、地域の子どもたちの声を地域の大人が受け止めて、地域に還元していくという「地域チャイルドライン」を実践し、「チャイルドラインは、まちづくり」という理念のもと、人材育成しています。

特定非営利活動法人 学習支援ヴァパウス

貧困家庭・発達障がい・不登校など、子ども達のバックグラウンドに関係なく、学習を通して自分たちの未来を切り開きたいと思っている青少年を、学習支援を通して応援しています。また、青少年ボランティアとしてシニア対象のスマホ講座を開き、高齢者にアドバイスをする役割を通して、コミュニケーション能力向上を目指しています。 近年、地域でのこども支援を目指す方を対象に、子ども支援員の養成をしています。当団体を利用している子どもたちの支援を通して、実践からその方法を培っていきます。

NPO法人 ひとまちスタジオ

ITや教育をベースに経済活動を主とする活動団体で、市民活動や社会活動を支援する中間支援団体でもあります。 何かをやりたいけどどうやったらいいかわからない、一緒に何かをやりたい等、お気軽にお声がけ下さい。