- ホーム
- 社会教育
社会教育
-
特定非営利活動法人 mamanohibi
2010年に広島県福山市で起きた虐待事件をきっかけに、子育て者が不安を吐き出し、笑い、一緒に考える場所を、と福山市を中心に活動を開始。ママたちのおしゃべり会「ママ日々ミーティング」の定期開催や古民家での子育て支援施設「ママ日々ハウス~hibinomama~」を運営。地域企業とのイベント実施や、子育てがひと段落した時の次なるスタートのためのママたちのアップデートのお手伝い「ママ日々会員」システムでの勉強会、各種講演会、子どもたちへの自己表現のレッスンなどの活動を行なっています。
-
食をかんがえる会―はぐ∞ちゃいるど―
2011年度 国際ソロプチミストローズ福山「ローズ福山賞」を受賞 2014年度 8年間学び直しを重ね「食育かるた」を完成、販売開始 2016年度 優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰
-
TSUKIICHI LAB.
「TSUKIICHI LAB.(月いちラボ)」ってなに? 大人にとって「社会の学びの場」はとっても大切。都市部にはそんな学びの場がたくさんあるけれど、地方はまだまだ少ないです。「月いちラボ」は、「福山市に、もっと学びと出会いの場を」のコンセプトで作られました。月1回、1つのテーマについてみんなでとことん研究する場です。このラボを通じていろんな人が出会って、いろんな「化学反応」が起きてほしいと願っています!
-
社労士年金研究会
老いも若きも、年金知識のレベルアップを図り、市民の様々な相談に対応できるよう勉強しております。 年に一度は、外部講師を招き特別講演会を実施しております。 (写真は「年金一元化問題」の講演会の時のものです)
-
里山がっこうプロジェクト 有志の会
目指せ!里山がっこうの開校! 自学自習の推進と対話を根幹とした自由の学風、地域に根差した文化・風土の研究、探検、農林作業などフィールドワークを通して地域社会の調和ある共存を目指します。
-
多機能型事業所ココサポ福山(陽気株式会社)
インターネット、昼寝、ゲーム、皆さんでティータイム等をして過ごすことができます。
-
金名の郷頭・権現古墳群を守る会
福山市新市町にある「金名自治会」に伝わる江戸中期に造られたアーチ式石積ダム。洪水調節と橋梁を兼ねた石造構築物。古墳の横穴石室の技法が使われており、天保11年の福山大水害の時もここで大水をくとい止め、下流の集落を守ったと言い伝えられています。春秋の整備作業を継続し、訪れた人に感動をみやげに帰ってもらっています。 是非共に活動しませんか!
-
演劇ユニットそなえ
「演劇ユニットそなえ」は、福山市及びその近隣市町を中心に活動する演劇ユニットです。公演毎に参加者を募集しています。また、演劇サロンでは、演劇活動をしている方同士が交流できる機会を設けています。