- ホーム
- 子どもの健全育成
子どもの健全育成
-
福祉ボランティアふれあいの会
・福祉ボランティアふれあいの会の活動は、当会にあったボランティア依頼を会員に紹介し、参加可能な会員が積極的に参加する。 ・各会員活動は、会員が他の会に加入して活動に参加することは可能である。 ・独自の活動として、福山市内の発達障がい児(小学生)の親子を対象に、「親子ふれあい体験バスツアー」を主催している。 ・活動費は、活動にも理解頂く皆さんの資源提供(回収・販売)によって確保している。
-
ふくやま学びサポートセンター
「学びは人生を豊かにする彩り」です。福山市や周辺地域の生涯学習・キャリアアップのための学び、学び直しなど子どもから高齢の方まで幅広い年代の方の学びのキッカケづくりや学習のサポートを行っています。 主な活動は、ウェブサイト「ふくやま学びの入り口」を通じての学びに関するイベントなどの情報提供、講座づくりのサポート、学習会へのファシリテーターの派遣など。
-
一般社団法人 福山シティクラブ
スポーツで福山をひとつに!
-
一般社団法人 ふくやまシュタイナー学園
・子どもに自分らしさを輝かせてほしい! ・子どもに『学びっておもしろい』と感じながら学校生活を送ってほしい! ・子どもに自然のなかで過ごさせたい!自然から学ばせたい! ・保護者が子育て・教育について学びたい! ・みんなであたたかく子どもたちを見守りたい! という方、まずはお気軽にお問合せください。
-
特定非営利活動法人 mamanohibi
2010年に広島県福山市で起きた虐待事件をきっかけに、子育て者が不安を吐き出し、笑い、一緒に考える場所を、と福山市を中心に活動を開始。ママたちのおしゃべり会「ママ日々ミーティング」の定期開催や古民家での子育て支援施設「ママ日々ハウス~hibinomama~」を運営。地域企業とのイベント実施や、子育てがひと段落した時の次なるスタートのためのママたちのアップデートのお手伝い「ママ日々会員」システムでの勉強会、各種講演会、子どもたちへの自己表現のレッスンなどの活動を行なっています。
-
食をかんがえる会―はぐ∞ちゃいるど―
2011年度 国際ソロプチミストローズ福山「ローズ福山賞」を受賞 2014年度 8年間学び直しを重ね「食育かるた」を完成、販売開始 2016年度 優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰
-
「小さな親切」運動福山支部
「小さな親切」運動福山支部は、上層部に広島県本部、本部の全国組織の中で活動しており、「小さな親切」運動の趣旨に該当する個人及び団体の幅広い市民を推薦し、実行章の表彰をします。 実行章受賞者は、福山市の「善行市民」として、多くの方が表彰されています。
-
里山がっこうプロジェクト 有志の会
目指せ!里山がっこうの開校! 自学自習の推進と対話を根幹とした自由の学風、地域に根差した文化・風土の研究、探検、農林作業などフィールドワークを通して地域社会の調和ある共存を目指します。
-
特定非営利活動法人 スタディアシスト
どんな環境で生まれ育った子どもたちも、希望をもって未来を描くことは許されるはずです。現在困っている子どもたちが生きる力を身につけて、社会に希望と期待を持って飛び込んでいけるように、皆様のお力をお貸しください。
-
JFEスチール福山OB会
①ホームページ『JFEスチール福山OB会』検索 団体として組織体制、連絡先、事業計画・結果等を公表しています。 ②会員(2100人)の中には、「匠」と言われてもおかしくない方がおられます。皆様方の力をお借りしながら活動しています。 ③事業内容で、公共施設・設備等の使用をお願いする場合があります。ご配慮をお願いします。