団体一覧

登録団体を探す

団体一覧

画像はありません

認定NPO法人 日本こども支援協会

『里親の存在は次世代の虐待防止になる』 虐待等の厳しい環境から保護されてきた子ども達の心は、特定の大人が暮らしの中で寄り添い、愛着を形成することでしか回復しません。その役割を担うのが『養育里親」です。里親が寄り添い続ける事で子どもの人生がポジティブに変換されていきます。すべての子どもが家庭で暮らせるように里親が必要です。
画像はありません

特定非営利活動法人 テクノロジー犯罪被害ネットワーク

福山市及び近隣市町村在住、テクノrジー犯罪被害者、嫌がらせ犯罪被害者の発見、助言、助力等。
画像はありません

Kids Music Festival 実行委員会

子どもたちのために毎年5月5日に野外音楽イベントを有志の団体で開催しております。 子育て世代のご家族に、穏やかで思い出に残る有意義な一日を提供します。 企業様や個人の方、もちろん主婦の方でも! 市民で創り上げる市民のためのとり組みです。 大人が子どものために本気になる市民活動! 随時仲間を募集しています!
画像はありません

福山市赤十字奉仕団

福山市赤十字奉仕団では、東日本大震災の発生直後から被災地への人材・物資・義援金等の支援活動を積極的に取り組んでおり、現在も継続した支援活動に参加している。 国内での自然災害に対し、被災地での支援活動にも積極的に参加している。 学区や公民館、また民間団体からの要請に応じて、災害時非常食の炊き出し体験等に手伝いや指導などをはじめ、移動献血キャンペーンPR活動にも参加している。
画像はありません

一般社団法人KAKERU

当法人は、子どもからシニア世代までを対象に、地域住民の健康促進を目的とした各種イベントを実施します。主な活動内容は、ボール遊びやリズムトレーニング、かけっこ教室など、年齢に応じた楽しい運動プログラムの提供に加え、運動や食事に関する専門的なガイダンスを行います。これにより、地域全体で健康に対する意識を高め、運動習慣の定着と生活習慣病予防に貢献することを目指します。 気になる方は公式InstagramからDMをください。
画像はありません

生物多様性守る会

パトロール車によるパトロール 不法投棄の回収パトロール 放送車両による活動パトロール

デニムのイトグチ

デニムのイトグチは、生産量日本一のデニムのまち・福山に暮らす私たちだからこそ伝えられるデニムの魅力を言語化し、発信する団体です。個社の利益を追求するのではなく、デニム産地全体の活性化を目的として、企業の垣根を超えて活動しています。
画像はありません

年金支援ステーション

私たちは『基盤・希望・きっかけ』をサポートします。 年金相談業務を通じて、公的年金受給や公的社会保障が生活の基盤となり、希望となることを日々痛感しております。 これらの制度とつながることをきっかけに、生活を安定させ、未来への希望を見つける方など、人生を前向きに捉える姿をたくさん見て参りました。 今後ますます変化していく労働環境、生活環境に安心して対応し、健やかに生活できるよう、年金受給手続きをサポートすることで支援していきたいと考えております。
画像はありません

松永きものLovers

「松永きものLovers」は、松永を中心に、着物文化やはきもの文化を軸に地域の魅力を発信しています。登録団体の皆様とも連携し、伝統だけでなく新しい魅力も一緒に創り上げていきましょう!
画像はありません

RIVERSIDE GROOVE PROJECT

芦田川を拠点に「真面目なことを楽しく!」をモットーに、清掃活動や啓発活動、環境学習の「環境サイド」、野外イベントなどの企画運営を行う「音楽サイド」の2つを軸に20~40代を中心に活動しています。 コラボレーションやイベント・清掃活動への参画など幅広くしていきたいと思っておりますので、協力しあい福山を盛り上げていきましょう!!
画像はありません

廉塾バラを愛する会

廉塾バラのまちづくりに地域他団体と連携して活動をしています。
画像はありません

備後まちづくり 縁陣

20代(大学生を含む)で構成する、若い意欲ある集団です。 地域との縁、人々とのつながりを大切に、スクラムを組み、地域のエンジン役を担えればと思っています。

ふくやま多様な学び応援団

元不登校当事者や親の会の有志で作った情報共有サイトです。 親も子もしんどい状況の中、「どうしたらいいの?」 情報を集めていくのは、とても大変な作業でした ただ、情報を得ることで、必要な機関に繋がり、見通しが立ったり、 不安な気持ちが前向きになれたりしました わたし達の経験をもとに、『こんな情報が知りたかった』をまとめました このサイトが、一筋の光となれば幸いです
画像はありません

障害年金サポート福山

障害者の障害年金請求のサポートにご尽力いただける方はご連絡ください。

駅家東ウクレレdeまちづくりの会

私たちの会は「ウクレレ初心者」の集まりです。 ウクレレ超初心者大歓迎!「ウクレレを練習するのもよし、歌うだけでもよし、手拍子だけでもよし、参加するだけでもよし・・・」をモットーに「ゆるーり、ほっこり」とした時間と空間を共有している集まりです。 そして、こんな時間と空間を「まちづくり」や「にぎわいづくり」に広げ、少しでも社会貢献をしたいと考えるようになった集まりです。 「ウクレレの演奏」が上手とは言えませんが、練習に集う会員はウクレレのやさしい音色に癒され、心に刺激を受け、豊かなひと時を過ごしています。 現在、シニアが習う楽器のトップは、ウクレレだそうです。ウクレレの貸し出しもしています。いっしょにウクレレを楽しんでみませんか。お気軽に見学にお越しください。

びんご農業女子会

びんご農業女子会は、広島県備後圏域で農に携わる女性や農に興味のある女性が集うコミュニティです。キャッチコピーは、「びんご地域の農の推し活」!

鹿Roku プロジェクト

鹿Roku プロジェクトは将来的な法人化を目的にしている任意団体です。 それぞれが持つ小さな特技を組み合わせて、「できることから、変えていく」をスローガンに活動しています。 特にSta-sh06、せとうちビジネスコンテストきっかけに発足したDINは、シニア世代のデジタル課題を学生が主導して解決に導き、学生の実績つくりと、多世帯間交流を実現するため、日夜精力的に活動しています。 また、昨今の物価上昇などの影響で苦しくなる学生の生活支援のため、収益と実績を同時に得られるよう、有償での活動を中心に実施しています。

福来る企画実行委員会

「心とカラダを元気に」わたしたち福来る企画は、街の交流館・福祉施設・小学校・市の子育て支援やカフェ等で、簡単コードで弾けるウクレレ体験や楽しく歌うサークル活動を続けています。2021年にはテーマ曲「Rose Song ばらのうた」愛でひとつになる世界~が誕生。活動から生まれたオリジナル曲集は、音楽講師が分かりやすい楽譜にして、教材として活用しています。 また太極拳教室でも、オリジナル音源を使って心地よく体を動かす体操など、キッズからシニアまで、親子孫みんなで楽しめるメニューをご提供。楽しみながらフレイル予防にも効果的です。太極拳講師が日々探求しながらプログラムを作成しているので、初めての方から資格取得を目指す方まで、レベルに合わせたコースをお選びいただけます。 「歌」「ウクレレ」「太極拳」どれか気になるワードがあったら、ぜひご体験くださいね!
画像はありません

教育サークル BBQ

みんなで対話をし、教職を過ごしていく中で、自分が大切にしたいことを考えたり、自分が大切にしたいことを大切にするために必要なことを考えたりする場を創っていきます。

鞆の浦アイヤ節保存会

江戸時代から歌い踊り継がれてきた鞆の浦の郷土芸能「鞆の浦アイヤ節」の担い手を育て、次世代に繋げていく活動をしています。鞆の浦の歴史や町並みとともに、町の財産としてこれからも伝えていきたいと考えています。
画像はありません

まちなか着物 わつなぎ

日本古来の「着物」や伝統的な和文化を楽しみながら、着る・見る・直す(アップサイクルなど)、私たちと一緒に活動しましょう!
画像はありません

福山集団ストーカー テクノロジー犯罪 被害者の会

福山市で集団ストーカー犯罪の存在を知ってもらって誰もが住みやすい地域にしたいです。

神辺宿文化研究会

神辺学区まちづくり推進他地域他団体と連携・協働して、①神辺遺産発掘②廉塾バラのまちづくり③古民家利活用検討④神辺の語りべなどを通して「歴史文化を活かしたまちづくり」活動をしています。
画像はありません

神辺町三日市商栄会

三日市商店街を中心に商店街の活性化と地域他団体と連携してまちの活性化の活動をしています。

株式会社 Groove Designs

Groove Designsは、人とまちの新しい関わり方をデザインする会社です。都市空間、コミュニティ、デジタルサービスのデザインを通じて、まちに暮らす一人ひとりが当事者となり、幸せと誇りを実感できるまちづくりを目指します。そのために不可欠な要素が、人々の創造的な関係性から生まれる”まちのグルーヴ”。私たちはそのグルーヴを引き出すファシリテーターとして、着実な一歩から大きな変化をつくりだします。

株式会社 QOLサービス

(株)QOLサービスは、福山市東部で「総合介護施設ありがとう」を運営する会社です。毎月20日に行っている「プチマルシェ(地元のお野菜や果物を販売)」をこの度初めて春日池公園で行うことになりました。プチマルシェの他にも、おいしい食事や、楽しいゲームなど、たくさん用意しています。みなさんのご来場をお待ちしております♪

humoresque

子育てに関わる全ての方、福山をもっと楽しくしたいと思っている方をつなげていきたいと思っています。

特定非営利活動法人 ほんまち平安の家

地域の居場所として活用していただいてます。高齢者居場所事業として囲碁や茶話会・ビデオ上映会などを行っています。そのほか、コーラスが3団体、体操がボチボチ体操・椅子ヨガ・カキラ体操・生命の貯蓄体操・太極拳といろいろな団体が貸しスペースにて活動中。それぞれ参加者募集中です。ぜひ参加して下さい。

特定非営利活動法人 次世代キャリア教育プロジェクト

子ども達が、自己を認識したり、大人とのふれあったりすることを通して、志を持って成長していける場づくりをしていきたいと思います。

福山市子ども会育成協議会

年齢の異なる子どもたちや、地域の方々との関わりの中で、スポーツやレクリエーション、ボランティア、地域の伝統芸能を継承する活動などを通して、子どもたちの成長をあたたかく見守りながら、子どもたちの自主性・創造性・社会性を育むことを目的に活動しています。

maruku

marukuは、生まれ育つ地域で大人も子どもも生き生きと、ありのままの自分を表現でき、心豊かに過ごすことのできる社会の実現を目指しています。子どもの育ちを学び合うことを通して「アウトプットとインプットの好循環」「他者との対話・自分との対話」「様々な立場や考えの人とのつながり」ができるよう、安心安全な場づくりを大切にしています。あなたとまるく繋がれることを楽しみにしています。

葛原文化保存会

「ぎんぎんぎらぎら 夕日がしずむ…」「とべとべとんび 空高く…」。 たくさんの方が一度は口ずさんだ童謡「夕日」と「とんび」です。この歌をつくったのは福山市神辺町出身の童謡詩人「葛原しげる」。 私たちは福山市の宝、誇りであるこの文化のファンに一人でもたくさんの人になってほしいと願って葛原文化を展開しています。あなたも是非ファンになってください。

福山植物観察ノ会

福山市内外の身近な植物から神社、お寺、河川、海辺、森林などの植物観察会を行います。 植物園や公園などの遠方にも足を運びます。 自然にふれあい、五感を感じ、歩いて健康、一石三鳥の会です!

キタマチDiary編集部

福山市北部エリア限定のフリーペーパー「キタマチDiary」を発行・運営。 北部エリアの暮らしを「もっと知りたい!もっと楽しみたい!」をテーマに、北部エリアに暮らす魅力やメリットを発信する地域密着型フリーペーパーです。
画像はありません

さくらがおか夜会

桜丘学区の方でも学区外の方でもどなたでも歓迎です。
画像はありません

赤ちゃんとの暮らし応援「テラスココン」

「テラスココン」とは、妊婦や、ママパパと赤ちゃんのためのコミュニティ。「ママが“ほっ”となれる瞬間をつくりたいね」と集まり、始まったばかりの妊娠・出産・育児をいろんな方と出逢い繋がることで、いつでも声掛け合える関係づくりを応援しています。妊婦・子育て中の親子・応援して下さる方々との型にはまらない自由な発想で企画することでできます。町ぐるみで、子どもの健やかな成長を願い、日々頑張っている子育て世代を一緒に応援していきませんか。

特定非営利活動法人 グリーンバード 福山チーム

福山チームのリーダーは車いすユーザー。誰でも参加できるインクルーシブなごみ拾いを目指しています。街をキレイにするために真剣にごみを拾う人、人とのつながりを作るためにおしゃべりをしながらごみを拾う人、どんな形でもOK。 気軽に参加できるコミュニティ活動、ボランティア活動の場を提供します。 詳細はSNSで告知しています。
画像はありません

インターナショナル子育て広場実行委員会

私たちは、子育て中の外国籍のみなさんを対象とした子育て支援活動をする団体です。日本語が十分に話せず、慣れない環境での子育てはとても不安です。そこで、子どもと一緒に交流しながら、子育てで使う日本語について勉強したり、住んでいる町のこと、日本の生活で知っていると便利なことなどを話す場づくりを目的としたサークル活動をしています!たくさんの外国籍親子と地域の人がつながる場を目指しています!

寺子屋ドイノハナ

子どもが素でいられる場所づくりを熊野町でいたします。「アート思考」「5分間挑戦(学習)」「宝物ファイル(自己肯定感)」を3つの柱としています。学校に足が向きにくいお子さんの居場所となり、地域や保護者の方との交流もはかれるように考えています。子どもの希望によっては、学習支援にも力を入れていきます。リモートでの対応もしております。

尾市古墳を守る会

尾市古墳は、日本でもここでしかない重要性ある古墳です。日本でここにしかない古墳という事は、世界で一つしかない古墳なのです。駐車場も新たに整備致しました。途中道路舗装工事も完成しました。近隣地域が一望出来て素晴らしい眺めです。また我々のご先祖様が良く元気に活動されていたものと、改めて敬服するとともに、 日本人に生まれて良かったと再確認出来る尾市古墳です。是非とも皆様に一度見学に来ていただきたいです。

とことこすまいる

子どももしんどいけど、親もしんどいですよね。専門スタッフはいませんが、お互いの悩みを聞いたり、話したり、情報交換してつながりませんか?話すことで気持ちが楽になったり、情報を得ることで見通しが立ち、前向きになれることもあります。一緒に考えましょう。

福山ムスリム協会

文化・芸術・生活・言語・食文化・生活等の交流などにより福山市民と交流を深める。 つまり世界中から福山市内に訪れて来る外国人と福山市民と共に安全安心して生活出来る様に交流を深め国際社会を目指す。
画像はありません

山野町田舎暮らしおすすめ隊

私たち田舎暮らしおすすめ隊は福山市最北端の山野町で活動を始めた団体です。山あり、川あり自然豊かな田舎での暮らしの楽しさを味わって頂くために移住定住のサポート活動を始めました。全員町内在住メンバーで活動しています。 皆様方のご意見、ご指導頂きながら頑張っていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

はきものの里プロジェクト

はきもの資料館の愛称「あしあとスクエア」は、芸術家の岡本太郎さんによる、あしあとモニュメントが由来です。この「あしあとスクエア」の魅力を発信するイベントの開催や、松永クリークの活用、登録有形文化財「旧マルヤマ商店事務所」での話し合いの場づくりなど、歴史と文化を礎に新たな地域づくりを目指します!

ふくやま天文台こどもプロジェクト

街中に誰もが気軽に訪れることのできる天文台が欲しい!!そんな思いで活動していきます。福山に天文台が欲しいと思う人はぜひ一緒に活動してください。 子どもたちが学びながら企画運営していきます。応援してくださる大人の方はアドバイスや支援など協力してくださると嬉しいです。

蔵を保存する会

活動の範囲は、古民家再生を軸に、交流事業、福祉事業、文化活動、環境保全、地産地消、農産物のブランド化など多種多様な取組を積極的に行っています。 また、登録会員は現在15人ですが、関係者、協力者に関しては、ハッキリ分からないほど多くの人々とつながっています。さらに多くの幅広い、企業や団体、市民の方々と連携・協働して取組を充実させたいと思っています。まずはお気軽にお越しください。

里山スコーレののはな

オルタナティブスクール「里山スコーレののはな」は、自然豊かな里山環境と多様な人々の居場所となっている「冒険遊び場てんぐりかっぱ」を拠点として活動しています。ありのままの個性を受け入れられながら、仲間と自然の中でのびのび探究し、それを活かし社会貢献していきたい方募集中です!既存の学校が合わず苦しんでいる方、新しい学び場を探している方、ぜひぜひ遊びに来てくださいね。

蝶々をよぶ森づくりの会

自然が大好きな人たちの集まりです。山野の畑に、フジバカマやスイゼンジナなどチョウの好きな植物やチョウの食草を植えて、チョウが来てくれるのを楽しみにしています。一緒に作業しませんか。時には澄んだ空気の中、自然散策もしましょう。

おやまのいろどり市

山野町でフリーマーケットとマルシェの間のようなイベント「おやまのいろどり市」を年に2回実施しています。地元の人がやってみたいことをできる場、町外の人が山野町の魅力を体感できる場になればという思いで活動しています。ぜひ一度、足をお運びください。
画像はありません

福山オレンジの会

認知症当事者とその家族が地域とつながるために、認知症を理解して暮らしやすいまちづくりを考えています。活動に参加してみませんか。 また、家族やご自身が認知症になる前に知っていることで介護負担が軽くなります。(認知症は、事前知識で8割楽になる)

かさねテ 親子でかがやく不登校カフェ INふくやま

不登校で悩んでいる当事者親子で参加できるカフェです。月1回の茶話会は、時間内であれば出入りは自由です。私たちが目指すのは、学校への再登校ではなく、将来的な子供の自立です。当会は、不登校当事者で運用しています。『かさねテ』で、毎日を笑顔で過ごせるように、親子で何ができるか、一緒に考えてみませんか?一人で悩まず、仲間と一緒に、リラックスして過ごせる空間を作っていきましょう。
画像はありません

ふくやまオーガニックマルシェ

主に福山市近隣の有機農家さんやその周辺の作り手と買い手の繋がりを作るマルシェを開催しています。活動は主にイベント開催前と開催時ですが、必要な時は勉強会をしたり、各地のマルシェに行って、より良いイベントになる方法を模索したりしています。 イベントの開催時にスタッフの人手不足になることもあるため、お手伝いいただける方はご連絡ください。

ボウサイズ

医師・看護師・救急救命士・助産師・薬剤師・学生で構成する団体です。

福山聞き書き人の会

「聞き書き」とは、語り手の言葉をそのままに書き起こし、記録する取り組みです。郷土の歴史文化を記録したり、語り手と聞き手の世代を超えたつながりが生まれたり、語り手が元気になったり、その効能は学術分野だけではなく、教育や介護福祉などさまざまな分野でも取り入れられています。 福山市を中心に、そうした「聞き書き」に関心を持つ人たちが集い、学び合いながら、それぞれの身の回りの人たちの人生を記録することができればと活動しています。 「聞き書き」に文才はあまり必要ありませんし、福山市以外の方も歓迎です。気負わずに、まずは一度お気軽にご参加いただけるとうれしいです。
画像はありません

リーディング・ファクトリー

福山市を中心とする演劇パフォーマンス集団です。演劇ワークショップ、舞台公演、映像、イベント参加等、様々な活動を展開しています。

一般社団法人 Weave

メンバー限定でのグループページ、毎月2回のオンラインセッションなどを通じてメンバー間の交流を行うとともに、所属や地域を超えて、さまざまな方とつながる場を対面で、オンライン上でつくっています。そこでできた緩やかなつながりが、ビジネスや、個々人の活動に繋がり、それぞれの方がやりたい、やってみたいことができることを目指しています。

まいぷれ福山市編集部

「まいぷれ福山市」は、暮らしやお出かけに役立つ情報発信はもちろん、イベント告知、サークル仲間の募集など、皆さんと一緒に福山をより盛り上げていけるように、地域に密着した活動をしています。

江崎グリコ株式会社 中四国エリア支店

乳幼児の離乳食や栄養面、また、産前産後のお母様の栄養や、ご家族の子育て支援について、ご相談があれば、栄養士を派遣し、講座や個別の栄養相談に応じます。(1開催につき5組以上)

まつながまるっとプロジェクト

こんにちは!まつながまるっとプロジェクトです。 現在まつながまるっとプロジェクトでは『人とまち。ワクワクの一歩』をスローガンに松永地域(福山市西部エリア)で活動をしています。 毎月開催している行事をはじめとし、人とまちが共に成長し、みんながワクワクしてまちづくりに参画できるような市民活動を目指しています! 「まつながでまるっと」活動をしていますので是非ご参加ください! 【活動一覧】 ▶まつながまるっと運拾い(毎月第三土曜日) ▶つれのうてまつなが~いNIGHT(毎月第三金曜日) ▶まつながHALLOWEEN(毎年10月下旬) ▶まつながるカラコロ夜店(毎年7月下旬)

ともに自主上映の会

新しい情報に触れる・語り合う・人と知り合うような、地域交流の場づくりが目標。上映会をきっかけに「この間はどうも!」と言い合える人が増えていくと嬉しいです。 「その人がその人らしくいられる居場所、安心していられる居場所をどのようにつくっていくのか」ということを、ともに悩み、考え、話す場作りにしたいと思っています。

しまなみジュニアオーケストラ定期演奏会実行委員会

しまなみジュニアオーケストラは、概ね3歳から18歳までの子どもたちが集まって、仲良く楽しく音楽活動をしています。活動の集大成として、年1回地域の学校や演奏家の方たちと協力して、演奏会を行っています。本格的なクラシックをはじめ、寸劇や楽器体験もある、誰でも楽しめる演奏会を一緒にやりませんか。

ふくらす

子どもと一緒にいられる限られた時間を大切にしたい。でも、お友達もつくりたいし、色々な体験もさせてあげたい!という親子で、一緒に見守り育て合う保育サークルです。 自然の中での遊びを通じて、子どもたちの心と身体をのびのびと育み、親だけでない多様な人と関わることで世界が広がる。一人で子育てせず、仲間で育て合う。そんなコミュニティを目指しています。ぜひお気軽に遊びに来てください♪

まちづくりサポート スマイルup加茂

自分達が楽しいと思うこと、やってみたいと感じたこと、 子どもたち・地域の未来に必要なことを、仲間と一緒に全力で楽しんでいます。 加茂大好きな方、ぜひ一緒に笑顔あふれる顔にしましょう。 本当に、毎日が文化祭!! 楽しいですよ(^^)

UTSUMI FISHERMANS FEST実行委員会

福山市内海町で毎年春に「漁師と友達になれるフェス」を開催しています。生産者と消費者がつながり、共に笑顔になれる未来を一緒に作っていきたいという思いで活動しています。ぜひイベントへも足をお運びください。

冒険遊び場てんぐりかっぱ

大人も得意をいかして、やりたいことをしながら(できる時間にできることを)、子どもの遊びをおもしろがって見守ってみませんか? 新しい自分を見つけたり、子どもたちから元気をもらえますよ。 自然の中で異年齢の人たちが集まり、ホッとできるところです。
画像はありません

福山市女性連絡協議会

SDGsの理念である「誰一人置き去りにしない」社会実現をめざし、自己を向上させながら、地域団体と連携し取り組んでいます。共に活動しませんか?

ほっとスペース・トントン

トントンは平屋吹き抜けで、14畳続きの木の温もりのあるスペースになっています。絵本やおもちゃ、ピアノ、さをりの織り機、ガスオーブンなどの調理器具があり、やってみたいことを実現できるスペースになっています。飲食営業許可をもらっているので一日店長になって腕試しもできます。外には畑や築山があり、遊んだり、農作業の体験ができます。自然農の米づくりは3年目をむかえ、昔から伝わる農機具を使い収穫しています。
画像はありません

抗菌環境を考える会

新型コロナウィルスをはじめ、これからの社会における様々な『感染対策』『落とし穴』『正しい対処法』などの情報を寄せ集めて勉強し、それらを共有することによって社会に役立てる事が出来れば幸いであると考えています。

iti_neighbors(イチネイバーズ)

「みんなの希望をつくる場所」をコンセプトとした、iti_SETOUCHIを拠点(ハブ)とし、人と人とが緩やかにつながり自発的な活動を行うことで、福山のまちをより楽しく過ごせるよう活動しています。
画像はありません

新しい子どものうた創作童謡詩同人〈このゆびとまれ〉

・同人詩誌発行(通算40号) ・中国新聞文化面:アンソロジ郷土誌欄に紹介 ・ISSN番号取得 ・寄贈:国会図書館・広島県立図書館・ふくやま文学館・鳥取わらべ館・ひろしま文化振興財団・日本童謡協会 他 ・作曲家先生に寄贈し付曲して貰う(楽曲集発行) ・不定期ながら「このゆびとまれコンサート」を開催(過去4回) ・自分の童謡を皆に知って貰い、歌って聞いて貰いましょう!
画像はありません

やまのっ子広場

山野の自然の中で五感を使って親子が遊べる活動を続けています。スタッフは山野の自然大好き、子ども大好きな人が勢ぞろい。毎回わらべ歌遊び・絵本の読み聞かせをしてから、山野の探検に出かけています。最後には、ヤギさんに会いに行くのが恒例です。一緒に、野の花や虫を見つけて、わくわく楽しみませんか?
画像はありません

みらいの種

福山市の子どもたちがいろいろなことに挑戦できるような取り組みを行ったり、意見を束ねて行政に届けたりしていきます。大人目線でのかかわりではなく、子どもたちがどうしたいかを考え、環境を整えていく役割を担います。一人では届かない、動けないことでも想いを同じくした仲間と一緒なら実現できるかもしれません。ぜひ一緒に活動しましょう。また、活動を支援してくださる賛助会員も募集しています。

特定非営利活動法人 エンディングノート普及協会

「人生悔いなし!」と言える、あなたらしい一生を生きるためのサポートを行っています。悩みや不安がある人はその解決を。自分が何をしたら良いのかわからない人はエンディングノートを書いてみることから始めましょう。 エンディングノートや終活はシニアだけのものではありません。結婚したら、お子さんが生まれたら、ビジネスを成功させたいと頑張っているなら、ぜひ自分の人生を悔いなく生きるために、エンディングノートを手にとってみてください。
画像はありません

べねリアン

孤立しがちなシニア層や、初心者の方を中心に、スマートフォン&タブレットの操作や知識を楽しみながら学び、災害時や緊急時の活用、及び、スマートフォン&タブレットを通じて、人生を楽しく、豊かに、生き生きと過ごし、お一人お一人に寄り添い、笑顔溢れる講座・教室です。
画像はありません

ふくやま科学未来キッズ

主に福山市東部で活動しています。地域のスポーツクラブがあるように、地域にプログラミング・クラブがあってもよいと思いませんか? プログラミング経験のある親世代の方、コンピューターが得意な中高生の方、ITに関心のある小学生親子の方、つながりましょう!また機材など、ご支援を頂ける賛助会員も募集中です。

ぷくぷく

一緒に活動してくださる方を大募集しています! 現在、食育を題材とした紙人形劇(ペープサート)の新作に取り組んでまいります。 是非ともご参加ください!!!(開催日は藤田までお問い合わせください)

特定非営利活動法人 ホッとるーむふくやま

2001年DV防止法施行の年に活動を開始しました。ここ20数年の積み上げた実績を元に女性や子どもに対しての暴力のない社会に向けてぜひ力を合わせませんか。支援者としての道は果てしないが、すばらしい道だと思っています。
画像はありません

福山老人大学パソコン同好会

パソコン知識を通じ地域活動へ貢献すると共に会員が元気で親睦を深め、生きがい作りを主体としています。
画像はありません

PACE福山支部

私たちは子どもたちが安心して暮らせるまちづくりを目指して、地域防犯活動とサイバー防犯活動を行っています。地域防犯活動を行うPACE(ペース)は2006年から継続して活動を行い、地域安全マップ作りや地域安全教室の開催、福山市主催のイベントやSNS等での広報活動に取り組んでいます。サイバー防犯活動を行うCyPat FU(サイパットエフユー)は、広島県警察からの委嘱を受け、サイバーパトロールやサイバー防犯教室、SNS等での広報啓発活動を行っています(昨年度は内閣総理大臣賞を受賞しました!)。私たちは赤い羽根共同募金の社会課題解決プロジェクトに参加しており、いずれの活動も依頼元から経費をいただくことなく活動をしています。

シュタイナー日曜教室はるじゃが

1、2、4年生を若干名募集しております。各学年定員5名で、毎月、元気にレッスンしています。随時、体験見学(無料)レッスンを受け付けています。問い合わせ・申し込み方法は、Instagramのプロフィール欄の申し込みフォームまたは、ダイレクトメール、電子メールです。

特定非営利活動法人 福山おやこ劇場

子どもたちを豊かな文化環境で育てたい、と人形劇・舞台劇・音楽など、様々なジャンルの優れた生の舞台芸術を定期的に鑑賞する〈鑑賞活動〉と、キャンプやたこあげ大会など、体や頭を働かせてみんなで一から創り出す〈自主活動〉を通して、おとなも子どももともに育ちあうことをめざしています。

福山ハーネスの会

当会では、視覚障がい者が盲導犬と共に過ごし易い社会となるよう啓発や募金等の活動を行っています。一頭でも多くの盲導犬導入のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 また、会の活動にご賛同頂ける会員を広く募集しております。年1回の会報発行のほか、盲導犬と触れあいながらの会員研修親睦会などを行っています。

福山ロータリーEクラブ2710

・インターネット上での例会なので、24時間どこからでも参加可能 ・各種職業のエキスパートの集まりなので色んな職業人の方々と交流が可能
画像はありません

びんご日本語多言語サポートセンター「びるど」

私たちのまちに暮らす外国人市民とともに、多文化共生のまちづくりをめざします。経験・資格等をお持ちの方だけでなく、会の運営をサポートしてくださる人財も募集していますので、ご興味のある方はご連絡ください。

レインボークラブ

レインボークラブは東部市民センターがオープンした時ボランティアで協力した人達が作った会です。 地域の人達のつながりが深まるような活動を企画実施しています。

福山市ラジオ体操連盟

・いつでも、どこでも、だれでもできる運動です。 ・ラジオ体操は、幾つかのパターンが組み合わされているので無理なく全身運動ができる ・準備運動に、整理運動に、肩凝り、腰痛予防、病後のリハビリなど広い範囲で活用できる。健康には一番です。 ・みんなの体操で、高齢者、障害者を含む国民全体が参加でき、健康保持に役立つ。
画像はありません

特定非営利活動法人 福山みずほ断酒会

酒をやめたい人や家族,関係者が経験を語り合い,共に飲酒習慣を断つ為のミーティングです

パソコン点訳ベス

各種資料の点訳、製本、発送等を会員メンバーで分担して行っています。
画像はありません

羽賀の歴史を伝える会

古い時代の人々の営みを想い、新しい時代に沿った文化を築きながら継承し、より住みよく魅力的なまちになることを目指し、福山市と連携し取り組みます
画像はありません

特定非営利活動法人 たわらぼ

本法人では、非営利的立場から医療・介護業界等におけるロボット等先進技術の導入に関しての技術・サービスなどの有益な調査や情報提供等の事業を行い、地域の医療や福祉に貢献していきます。

特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター

日本政策金融公庫 福山支店

日本政策金融公庫は、社会的課題の解決に取り組むソーシャルビジネスを応援しています。
画像はありません

福山ばら会

2025年に福山市で開催される世界バラ会連合の世界会議に向けて、「ばらのまち福山」を市内外に定着させるよう努力しております。
画像はありません

一般社団法人 ローズシティ福山

市民・団体・企業、そして行政とも連携を図る中で、100万本のばらが咲き誇る福山市を世界に誇れるばらのまちとなるよう取り組んでまいります。

朗読録音グループ たんぽぽ

視覚障がい者に福山市の広報を朗読録音して届けることが主たる活動です。

わかば塾

わかば塾には地域の子どもが自由に学べる場所があります。 みんなと一緒に教室で「集団授業」。独自で自由にカフェスペースで「自学自習」。 集中するなら個別ブースで「個別」。 色々な場所で自分にあった勉強のやり方を身につけることができる場所。 それが地域のコミュニティ塾「わかば塾」です。 2017年みどり町モール内 啓文社BOOKS PLUS緑町内に「本と出会える塾」誕生。
画像はありません

労働者の問題を考える会

「福山働くもののセミナー」では、労働者・勤労者に関係する様々な問題をテーマに取り上げて、労働者の立場からどのように考えていけば良いのかを語りあいます。 差別賃金や過酷な労働環境はもとより、女性労働者と子どもの貧困問題、膨れ上がる国の借金財政―そのつけは労働者にまわってくるしかないのです― また、戦前の軍国主義回帰ではないかと危惧せざるをえないような、政治的、思想的潮流や歴史教科書記述の修正問題など、これらは決して労働者・勤労者が看過できる問題ではありません。 これら、ひとつひとつの問題を丁寧に話し合うことで、解決の方向を見つけられたらと思います。労働者や若者にとっても、将来への希望がまったく見出せない状況から、一筋の光がさすような状況にできればと考えています。 共に考え、語り合いましょう!
画像はありません

WOWふくやま

WOWはWe are One Worldの略です。私たちは一つの世界,私たちの世界は一つという意味です。全ての人が人種を超えて、特性を超えて、共に暮らしていく街の実現を目指しています。

特定非営利活動法人 ローゼン

これからの高齢化社会に向け、誰しもが経験するであろう老後の生活、また老前整理に対し、お困り事や相談等を我々が「人と人」「人と企業」「人と既存サービス」をつなぐ事でワンストップで問題を解決するNPO団体を立ち上げました。皆様にお役に立てるやさしい団体となれるよう頑張ります。『私たちは様々な業種のスペシャリストが『知識』『経験』『人脈』を持ちより、高齢化社会が抱える小さな課題から大きな課題まで真剣に向き合い考え続けます。』

ローラちゃん応援隊

イベントでのローラちゃんのローズマインド普及活動など、色んな事にチャレンジしています。たくさんの方に出会い、笑顔になれる活動なので、ぜひとも多くの市民の方のご参加をお待ちしています!!福山を元気に明るく!がんばローラぁ♡

明王院を愛する会

1.平成25年5月 広島県重文の明王院書庫・庫裏を一般公開し1500人が来場。6月より毎月第3土曜日に、県重要文化財(書庫・庫裏)、市重要文化財(護摩堂等)非公開部分を公開。 2.同年7月 湯崎英彦広島県知事の「地域の宝チャレンジ・トーク」での訪問。 3.平成26年4月 徳川家光位碑公開。 4.同年10月 岡山・広島両県知事会議を明王院で開催等。 5.平成29年5月20日バラ祭り来客(米国,ブルガリア他,浦項,タクロバン,岡崎市長)等を国宝(本堂,五重塔)・県重要文化財(書院,庫裡)・市重要文化財(護摩堂)等をガイド。なお来院時,庫裡において日本茶の接待をし,お寺の雰囲気を味わっていただいた。 6.コロナ以降一般公開は年に1~2回とした。 7.団体の見学受け付けは明王院に申し込む。

やまの里山クラブ

主に里山里地協力隊の方と一緒に耕作放棄地を利活用した活動をしています。ぜひ山野へ来てみてください。

福山百働会

百働会は「百歳まで人のために身体を動かそう会」の略です。広島大初代学長で福山名誉市民の故森戸辰男氏が提唱し全国に広がりました。 人生100年時代を迎え、お互い協力し、支え合いながら社会のお役に少しでも立ちたいと思っています。 「第2の人生を輝かせて」と呼びかけており、月1回のサロンでは、音楽コンサートや健康づくりの研修、また定期的に駅前周辺の清掃を実施しています。 この福山支部は来年10月に65周年を迎え、記念大会を盛大に行う予定です。多数のご参加を希望いたします。
画像はありません

特定非営利活動法人 福山シンフォニーオーケストラ

2018年7月8日(日)第18回定期演奏会(指揮:現田 茂夫 ソリスト:品川 秀世 曲目:モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」 ラフマニノフ/交響曲第2番ホ短調) 2019年7月7日(日)第19回定期演奏会(指揮:現田 茂夫 ピアノ:開原 由紀乃 曲目:ショパン/ピアノ協奏曲第1番ホ短調 ブラームス/交響曲第4番ホ短調) 2022年7月10日(日)第20回定期演奏会(指揮:上野 正博 歌と語り:鈴木 玲奈 曲目:シベリウス/交響曲「フィンランディア」グリーグ/組曲「ホルベアの時代から」 グリーグ/「ペールギュント」 全曲版より抜粋) 2023年7月9日(日)第21回定期演奏会(指揮:上野 正博 ヴァイオリン:髙木凛々子 曲目:ドボルザーク/ヴァイオリン協奏曲イ短調 シューマン/交響曲第1番変ロ長調「春」) 2024年7月15日(日)第22回定期演奏会(指揮:木下 麻由加 ソリスト:岡本 弥生 曲目:ブラームス/悲劇的序曲op.81 モーツァルト/フルート協奏曲第2番ニ長調KV314 ドボルザーク/交響曲第9番ホ長調、op.95「新世界より」)

福山・誰故草愛好会

誰故草たれゆえそう エヒメアヤメ 山深く 小径こみちの果てるところ ただ1輪 濃紫のうしの立ち姿 なに想い 誰たれを待つ 福山市の天然記念物で、絶滅危惧種です。自生地(春日町宇山)の保護・保存にご協力ください。種から育てる、自生地を守るをスローガンに、誰故草の保存と栽培方法の普及を続け、後世に引きついでいきます。
画像はありません

福山駅前商店会

福山駅前を元気なまちにするために様々な研究、プロジェクトに取り組んでいます。 興味ある個人、団体の方は当商店会のプロジェクト、企画、イベントごとに参画、協力することができます。 福山駅前でイベントや企画を検討、計画中の方の相談にものります。

福山市レクリエーション協会

地域や学校などからお声をかけていただければ、皆さんのふれあいの場に笑顔があふれるよう、一緒に楽しい時間を演出させていただきます。 お気軽にご相談ください!

福山アマチュア無線赤十字奉仕団

日赤広島県支部の職員と共に、日頃から各訓練に参加しております。

ばらグッズふくやまフレンズ

福山祭委員会では企画実行委員会に属し、ばらグッズ部会を担当しています。「ばらグッズ」認定者有志で組織し、販売を通して、ばらのまち福山のPRでイメージアップ、知名度の向上を図っています。 「ばらグッズ」=「市民提案型のブランド」を継続するため、≪福山ばらグッズ学校≫を企画運営するなど、年間、多くの活動をしています。

一般社団法人 福山青年会議所

JC(Junior Chamber)には20歳~40歳という年齢制限があります。この限られた時間の中、1年1年違う役職を全うすることで得られる成長の機会、これこそJCの他団体にはない大きな魅力です。

特定非営利活動法人 フリマドンナ

発達障がいをもつ子どもさんを育てているご家族の方へ 悩みを抱えこまず、「フリマドンナ」と一緒に活動しませんか? 問合せ:090-8714-6330 NPO法人フリマドンナ 発達障害を発達障がい児・者とその家族の交流会、相談会の開催。

株式会社 メディアテック一心

地域の防犯活動の一環として、赤坂小学校及び赤坂町内の市道にソーラーLED灯を設置しました。 夕方になると昼に蓄えた太陽光エネルギーで周囲を明るく照らし、学校関係者や近隣住民の皆様に喜んでいただいています。 毎月15日に地域貢献活動の一環として、備後赤坂駅周辺及び会社周辺を清掃しています。

福山山岳会

里山ハイキングから、大山・石鎚山などの近県の山、槍ヶ岳・穂高岳など、日本アルプス縦断等幅広い山行を行っています

日本宇宙少年団 福山南ローズスター分団

福山南ローズスター分団では、「事業」と呼ばれる活動を行っています。活動は水ロケットの製作や工作体験、キャンプなどさまざまです。入団体験もできますので、ご家族やお友達を誘ってどんどん参加してください。

広島県視覚障害者団体連合会 福山市視覚障害者地域活動支援センター

視覚障がい者の支援をしています。 支援活動にご協力いただける登録支援ボランティアを募集中です。ご興味のある方は支援センターへご連絡ください。

薪割りtai

・平家谷花しょうぶ園のボランティア:園内の美化、草刈、植え付けなどのお手伝い。 ・アサギマダラの保護活動:アサギマダラの好むフジバカマを植えてちょうちょのお宿を作る。福山市を起点として北部の地域も含めてフジバカマベルトを作る。 ・福山市内の交流館などで子供達にいざとゆう時のサバイバル術の講演活動。
画像はありません

備陽史探訪の会

当会は設立から41年を迎え、地域で最大規模の郷土史団体として、数多くの活動を行っています。現在、月1回の学習会を4つ開催しており、その他、毎月1回の見学会「ぶら探訪」やバスを用いた見学会など、年間の動員数は1,600人を超えております。
画像はありません

美と健康と癒し 薔薇の会

主に、東川口3丁目にある400坪の農地を利用しながら、食についてのイベントなどを楽しく開催しながら、日常生活の中にこの活動を通して取り入れて頂き、地域活性化に取り組んでいます。
画像はありません

福山城博物館友の会

福山城は2022年8月28日にリニューアルオープンをします。各イベントを企画しておりますので、当会へぜひご入会下さい。インスタ・ツイッターも配信してます。

みどりのそよ風

声を出すことを通して心身に輝きの風を与える、みどりのそよ風きらきらかがやいた人生を音と食育でサポートします。
画像はありません

フレンドシップフォース瀬戸内・ひろしま

陽だまりの会

パソコンに興味のある人ならどなたでも自由に参加できます。
画像はありません

一般社団法人 UMEプロジェクト

コミュニティと「学び」を焦点に持続可能な地域社会の担い手となる子ども達を育む取り組みを住民参画による活動としていきたいです(SDGs)。子ども達だけでなく、仕事・家事・子育てや場合によっては介護との両立で忙しい親御さんたちが、子供に笑顔で接する余裕を取り戻す機会を提供し、また、子どもと接する機会の少なくなった高齢者のお力も借りながら多世代交流の居場所に!

ふくやま国際交流協会

当会員や、一般の方、外国人市民が楽しく国際交流できるイベントを企画しています。また、多文化共生理解講座やワークショップ、交流イベントを通じて、多文化共生に関する意識を広げるような事業を進めています。 ボランティア登録制度として、日本語支援などを希望するボランティアを登録し、外国人市民を地域でサポートするための取り組みを行っています。また、ボランティアのための会話サロンでは、ボランティアにつながるような内容を取り入れ、ボランティアの育成も行っています。各種事業を通じ、多文化共生意識の向上を進めていきます。

福山市自治会連合会

自治会(町内会)は、安心・安全で明るく住みよいまちづくりをめざして、住民自らが運営しています。少子高齢化、自然災害が多く発生していることなどから、その役割には大きなものがあります。 いざという時頼りになるのは“地域の絆”です。ぜひ、自治会(町内会)に加入いただき、私たちと一緒に活躍しませんか。

特定非営利活動法人 マール

就職予備校(マール)の運営を主としています。 企業の社長や人事(採用担当)の方に、本校の授業を担当してもらうことにより、生きたビジネスを受講できる学校の運営を目標にしています。 就職・転職で困っていらっしゃる方を原則無料で支援しています。

福山労働者学習講座

学習講座では、マルクスの『資本論』の読書会を開催しています。『資本論』では近代社会、つまり資本主義社会の経済運動の法則が明らかにされています。 この社会の仕組み(カラクリ)を知ることは、労働者にとっては何よりも大事なことですが、『資本論』はまさにうってつけの本です。私たちと一緒に『資本論』を読みましょう!

備後絣音頭をつなぐ会

新市町の素盞嗚神社で行われる喧嘩神輿で有名な「祇園祭」で備後絣音頭を奉納しています。境内での神輿の重ね合わせに先立ち奉納する踊りは備後一円から希望者を募り、「つなぎびと」が指導して、当日は100名余の踊り手が華やかに踊り、備後絣音頭が境内に鳴り響き、祭りを盛り上げます。

福山市フォークダンス協会

世界各国の民族が伝承している無形の世界遺産であるオリジナル・フォークダンス(民族舞踊)を手と手を取り合って踊り、世界、日本各地に友達を作りましょう。

特定非営利活動法人 ねこみみ福山

猫が地域社会において受け入れられることを願って、会を結成しました。 地域の人と猫が仲良くできる社会を実現するために勉強会を開催し、猫の適正飼育や地域猫活動の相談事業や啓蒙事業など、様々な支援活動を行っています。

備後セカンドライフくらぶ

大中小企業を問わず,定年退職後,企業の枠を超えて,文字通りセカンドライフを健康で生き生きと有意義に過ごす事を目標にしております。 その運営・活動は会員の意向をくみ取りながら,世話人が企画・実施しております。 写真は環境関連施設を見学し,資源循環型社会に対する会員の意識を高めるために行ったものです。

広島県建築士会福山支部

一級建築士製図試験対策講習会を年1回開催予定

福山市視覚障害者福祉協会

本会は、視覚障がい者の生活と社会的地位向上の為、行政に要望や運動を行うとともに障がい者大会や、スポーツ大会等に参加しています。会員の交流事業として、視覚障がい者用パソコンや点字の勉強会、女性部や青年部、壮年部、三療部をはじめ、音楽、カラオケ、卓球、点字、大正琴のクラブ、そしてヨガ、オセロ同好会が定期的な活動をしています。あなたも参加してみませんか?

NGO ふくやま日本語教室「ともだちひろば」

地域に暮らす外国につながる人たちが集まり、毎週ワイワイ・ガヤガヤとにぎやかに活動しています。 ボランティア参加は随時受付していますのでお気軽にご連絡ください。
画像はありません

一般財団法人 広島県環境保健協会

当協会は創立以来、コミュニティ(地域社会)における公衆衛生、環境保全の向上をめざし、公衆衛生推進協議会の活動支援を中心に、住みよい環境づくりと健康づくりに取り組んでいます。 また、広島県地球温暖化防止活動推進センター(通称:脱温暖化センターひろしま)の指定を受け、地球温暖化対策地域協議会をはじめとした脱温暖化に取り組む団体・個人などを支援しています。 福山市の皆様と協力して、住みよい環境づくり・健康づくりに取り組みたいと思います。

ファシリテーションびんご

ファシリテーションのマインドに裏打ちされたスキルには、様々な問題解決、解消に向けたヒントになるコンテンツが満載です。人が集まって何かを生み出していく場、合意形成が必要な場にはファシリテーションは不可欠。ここで学んだことは、次の日から職場(団体、家庭etc)で実践して役立てることが出来ます。ファシリタティブな物の考え方が出来ることで、人々はどんどん協働的につながり合えます。

NPO法人 ホットスペース・ダンケ

就労継続支援B型の作業所です、障害をお持ちの方と一緒に出来る事ならなんでも挑戦し可能性を広げていきます

ふくやまNABA

ふくやまNABA(ナバ)は摂食障がいからの回復と成長を願う人々の自助グループです。治療が目的ではありません。同じ症状や悩みを持つ人が安心して集える場所です。同じような体験を通しての悩みを一人で抱え込まないで、皆で分かち合いませんか。予約は必要なく、当日自由に参加いただけます。「本人の会」「家族の会」それぞれご参加下さい。

福山市日中友好協会

中国の旧正月春節は、中国の留学生をお招きして福山ニューキャッスル地下1階の「又来軒」で毎年2月に交流を行う行事です。 春、秋年2回の餃子パーティーをします。本場中国の代表的家庭料理を皆さんで一緒に作ります。料理の先生は、中国語講師の劉先生です。もちろん、小麦粉をこねて皮をつくり、あんをいれて水餃子にして食べます。ワイワイガヤガヤおしゃべりをしながら楽しい一時をすごします。(参加者自由)
画像はありません

福山すこやか研究会

皆さんとともに、色々な学習を深めたいと思っています。建築・法律・医療・介護、多方面の方が会員におられますので、各方面での知識を深め、町づくりに役立つ活動を各々がして行きたいと考えています。どうぞ時間のある時は参加して下さい。

福山市公衆衛生推進協議会

近年では「環境と健康づくり」をテーマに市内の環境美化や地球温暖化防止、献血・健康診断受診、食育・フレイル予防の推進を重点的に取り組んでいます。各地域で実施される清掃活動や献血運動に積極的なご協力をお願いします。

特定非営利活動法人 ひろしまアダプト

広島県内でアダプト活動を行うすべての団体と行政との間を調整する役目を担う中間支援組織として誕生。広島県は2000年、日本で2番目にアダプト活動を行政として認可し、わが国のアダプト活動活動推進県として様々な施策を展開。その一つ、アダプト活動団体への奨励金制度は当NPO法人と協力し2008年に開始した。また、当NPO法人はアダプト活動団体の大きな課題である高齢化に対処すべく、2012年度より青少年アダプト活動コンテストを株式会社イズミの協賛によりスタート。2015年度と2021年度は福山市で開催しました。2026年度は広島市での開催を目指している。

広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島)

一日も早い治療法の確立を!!

Nursing rose

アロマを使ったトリートメントは、患者さん、利用者さん、支える家族の皆さん、そしてトリートメントをする看護師や介護士みんなが笑顔になり、ケアにつながる事を実施しています。 一緒に学んだりボランティア活動をしながら、メディカルケアアロマを看護・介護のケアに取り入れ活用してみませんか? 現在お仕事をしていない方のご参加もお待ちしております。

別所砂留を守る会

別所砂留の整備は、四季折々(春の桜・秋の紅葉)の自然の中での草刈り、砂留の石組みの土砂の除去作業等、個人のできる範囲での簡単な作業です。 服装は長袖・長ズボン・長靴・軍手で、飲料は各自持参してください。 作業の達成感がありますので、一度体験してみてください。 活動日や作業内容など福田公民館にお問い合わせください。
画像はありません

福山市生活学校連絡協議会

ふろしきのエコバッグや不要傘を使ったリサイクルバッグの普及・推進に積極的に取り組んでいます。生活の中の身近な問題について取り組んでいきたいと考えています。近年は、食品ロス・食品表示に力を入れて活動しています。

Happy Mountain(はぴま)

福山からそして日本に笑顔を拡げるには,多くの仲間が必要です。趣旨に賛同してくださった方と一体になって、お越しいただいた方に福山の花でもある【バラの苗】を一本一本、心を込めてお渡しします。 『バラ苗は年2回、春・秋になります。』 その苗からやがて笑顔の花が咲き、笑顔と出愛った人は、笑顔を広げ、一人ひとりが笑顔になると、福山全体も笑顔になり、福山の活性化に貢献できると確信しています。

花ネットワーク・BINGO

環境美化活動及び子育て支援を行うことにより福山を変えよう。

福山市断酒会

・定例会開催時には、各地域断酒会の仲間の参加もあります。 ・各地域断酒会主催の研修会が行われ多くの酒害に悩む本人、家族の体験談を聞かせて頂き回復へ向かっていきます。
画像はありません

Project SMILE

地域の魅力といっても、魅力と感じる内容は性別・年代といった背景も含めて人それぞれと思います。様々な方々の感覚を活動に取り入れる事が出来れば、さらに良い活動に結び付くことは間違いありません。少しでも面白そうと感じて頂けましたらお気軽にご連絡ください。また、私たちの活動は始まったばかりですので、行動力のある方や絵を描くのが得意な方、PCが得意な方、そういった特徴を活かしてみませんか?私たちと福山を盛り上げましょう!
画像はありません

伏見塾

月1回教育全般に渡る研究会・研修を行い、現場実践に活かしています。今後更なる向上をめざしています。

福祉ボランティアふれあいの会

・福祉ボランティアふれあいの会の活動は、当会にあったボランティア依頼を会員に紹介し、参加可能な会員が積極的に参加する。 ・各会員活動は、会員が他の会に加入して活動に参加することは可能である。 ・独自の活動として、福山市内の発達障がい児(小学生)の親子を対象に、「親子ふれあい体験バスツアー」を主催している。 ・活動費は、活動にも理解頂く皆さんの資源提供(回収・販売)によって確保している。
画像はありません

ふくやま学びサポートセンター

「学びは人生を豊かにする彩り」です。福山市や周辺地域の生涯学習・キャリアアップのための学び、学び直しなど子どもから高齢の方まで幅広い年代の方の学びのキッカケづくりや学習のサポートを行っています。 主な活動は、ウェブサイト「ふくやま学びの入り口」を通じての学びに関するイベントなどの情報提供、講座づくりのサポート、学習会へのファシリテーターの派遣など。
画像はありません

HUBHUB!

HUBHUB!は2つのVISIONをもって「選ばれるまち」福山を実現します! ・地域らしさの体感や人との触れ合いによる本物の旅のスタイルをまちにもたらし暮らす人と訪れる人の双方が心豊かになれるまち・福山を目指します ・“訪れたい”“長く居たい”“戻ってきたい”“薦めたい”が生まれ育つまち・福山を実現するために能動的に活動できる環境をコーディネートして,地域が豊かになる仕組みを創ります

やまわり公園草刈クラブ

荒れていた公園を近隣住民を中心に再生しています。 草刈りなどの維持のほか、コミュニティーガーデンの造成や植栽も進めています。 冬は眺望のよい切石山をはじめとした山々へのトレッキングルートの整備もしています。
画像はありません

ふくやまサイクルシティ・プロジェクト

今季から旧グリーンライン自転車利用促進協議会(略称GKT-Ⅱ)の活動を、当会に引き継いで、当会にて結合した目標(活動内容をご参照)に取り組む。
画像はありません

ひゅっげな森の学校

地域の自然を活かした遊びの場を共創しています。子どもたちが様々な体験を通じて「自己の軸」をつくっていけるような環境を目指しています。子どもが来る為には親の協力が必要であり、その親にとっても子どもにとっても「ひゅっげ」な場を創造・発信します。
画像はありません

特定非営利活動法人 ひげとしっぽ

行政、NPO、個人ボランティア三位一体で殺処分ゼロに向けて活動をし、同時に啓発活動も行っております。 犬・猫の飼い方アドバイスも開催しておりますのでお気軽にお問い合わせください。 ボランティアスタッフも随時募集しております。
画像はありません

FUKUYAMAメンターの会「ステップ」

自分自身の成長を図りながら共に育っていくことができるメンターシップを学び、実践していきます。

ハッピーフード

子どもたちのいきいきとした瞳で見つめてもらって、私たちも元気をもらい、劇、ペープサート、五感ゲーム等で食の大切さを伝える活動をしています。子どもから高齢者までを対象に、声をかけてくれたらどこでも行くよ!
画像はありません

特定非営利活動法人 フードバンク福山

ロス食品を捨てずに活用しようと思われる方にはどなたにも提供します。種類の希望や予約は受け付けていません。一緒に、もったいないという気持ちで実践しましょう。

鶴亀大福

新たな場の改修が始まります(2022年秋~)ぜひ一緒に!できる人が、できるときに、できることを、できるだけ、で、ゆるくたのしくやっています。

一般社団法人 Smile Base

今まで障がい者の方たちと関わってきた中で、障がい者の方達のもつ感性、創造性、独自のセンスには卓越した才能を感じていました。その才能を発揮し、自分らしく生きていってほしいという願いから2017年3月より福山市南松永町に生活介護事業所を立ち上げました。日中一時支援も行っています。 インターネットにて商品の販売も行っていますので、お買い求めいただくと幸いです。

特定非営利活動法人 広島県手話通訳問題研究会

2ヶ月に1度DVDによる手話の読みとり学習や交流会、ろう者との学習会等を開催しています。
画像はありません

SEA LINK Setouchi Beach Clean Up

2020年のある夏の日、いつものように泳ぎに海岸を訪れた私たちの目に飛び込んできたのは、まだ十分に使うことのできるBBQグリル、未開封の焼きそば麺、ビーチサンダルなどの“置き去りにされた夏の思い出ゴミ”でした。その惨状は「自分たちの手でなんとかしなければ!」という決意へと変わり、その翌週に活動がスタートしました。ささいなきっかけから始まったSEA LINKですが、いまでは大切なコミュニティになっています。ほんの10分でも良いので一緒に海岸を散歩しながら海を綺麗にしませんか?もちろん手ぶらで参加OK!どなたでもお一人でも大歓迎です!待っています♪

童謡を歌おう会

・童謡を歌うことで人や生き物への優しさ・温かさ・和やかさ・思い遣り等が育まれ、家族や友達など皆が仲良しに。(大人の背中やだっこやベットやお布団で歌って!) ・備後生まれの葛原しげる・武内俊子童謡を歌い繋ぎましょう!また備後で生まれている〈あたらしいこどものうた〉も歌っていきましょう!マイ童謡をどうぞ!

一般社団法人 ふくやまシュタイナー学園

・子どもに自分らしさを輝かせてほしい! ・子どもに『学びっておもしろい』と感じながら学校生活を送ってほしい! ・子どもに自然のなかで過ごさせたい!自然から学ばせたい! ・保護者が子育て・教育について学びたい! ・みんなであたたかく子どもたちを見守りたい! という方、まずはお気軽にお問合せください。
画像はありません

笑顔ひろー縁

終活を通して地域の皆さんが笑顔で安心して暮らせるサポートをさせて頂きます。地元の信頼出来る専門家の方と繋がり不安を1つ1つ解決していきましょう。

タイ文化研究会「サナーム ナームヂャイ」

◆こんなこともしています◆ (1)タイでの滞在&ロングステイやビジネス等で旅行・赴任を考えている方の相談。 (2)タイ国の現地最新情報発信(旅行者の防犯・安全、宿舎、タイ語学校、居酒屋)。 (3)定年後のタイ国生活を希望する方へのアドバイス・・・など。当会には、タイ国に長期在住した経験者が多数在籍しています。副会長は退職後チェンマイに移住しタイ文化研究をしています。いろいろな相談も受け付けます。 (4)主として当会会員による日本語教育
画像はありません

特定非営利活動法人 mamanohibi

2010年に広島県福山市で起きた虐待事件をきっかけに、子育て者が不安を吐き出し、笑い、一緒に考える場所を、と福山市を中心に活動を開始。ママたちのおしゃべり会「ママ日々ミーティング」の定期開催や古民家での子育て支援施設「ママ日々ハウス~hibinomama~」を運営。地域企業とのイベント実施や、子育てがひと段落した時の次なるスタートのためのママたちのアップデートのお手伝い「ママ日々会員」システムでの勉強会、各種講演会、子どもたちへの自己表現のレッスンなどの活動を行なっています。
画像はありません

食をかんがえる会―はぐ∞ちゃいるど―

2011年度 国際ソロプチミストローズ福山「ローズ福山賞」を受賞 2014年度 8年間学び直しを重ね「食育かるた」を完成、販売開始 2016年度 優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰
画像はありません

TSUKIICHI LAB.

「TSUKIICHI LAB.(月いちラボ)」ってなに? 大人にとって「社会の学びの場」はとっても大切。都市部にはそんな学びの場がたくさんあるけれど、地方はまだまだ少ないです。「月いちラボ」は、「福山市に、もっと学びと出会いの場を」のコンセプトで作られました。月1回、1つのテーマについてみんなでとことん研究する場です。このラボを通じていろんな人が出会って、いろんな「化学反応」が起きてほしいと願っています!
画像はありません

正調二上り保存会

江戸時代から続く「二上り踊り」を弾き継いでいくための活動を行っています。 過去の音源を掘り起こして、後世に残していくための記録化を進めていく事業と「福山夏まつり」をはじめとするイベント参加や、「出前講座」開催により広く周知を図る事業とを行っています。

デートDV防止ひろしま

若年層にむけたデートDV防止活動、及び子どもに関わる大人たちに向けた啓発活動を行っています。一人でも多くの子どもたち、子どもに関わる大人たちにデートDVの現状や対応方法について知ってもらいたいです。

特定非営利活動法人 住宅&相続支援びんごNPOセンター 福山支部

母子(父子)家庭、生活保護、外国人世帯、高齢者等及び被災者等住まい探しに困っている方はご相談下さい! 民間の新入生向け奨学金制度の紹介もできます。 2015年12月23日「報道ステーション」に取り上げられました。

社労士年金研究会

老いも若きも、年金知識のレベルアップを図り、市民の様々な相談に対応できるよう勉強しております。 年に一度は、外部講師を招き特別講演会を実施しております。 (写真は「年金一元化問題」の講演会の時のものです)
画像はありません

「小さな親切」運動福山支部

「小さな親切」運動福山支部は、上層部に広島県本部、本部の全国組織の中で活動しており、「小さな親切」運動の趣旨に該当する個人及び団体の幅広い市民を推薦し、実行章の表彰をします。 実行章受賞者は、福山市の「善行市民」として、多くの方が表彰されています。

スタディーグループ(SG)福山

毎月の研修会は講師を会員の持ち回りでやっています。最初は無理でもいずれ将来は自分も講師をやってみるという方の参加が望ましいが、聴講だけでも参加を歓迎します。

里山がっこうプロジェクト 有志の会

目指せ!里山がっこうの開校! 自学自習の推進と対話を根幹とした自由の学風、地域に根差した文化・風土の研究、探検、農林作業などフィールドワークを通して地域社会の調和ある共存を目指します。

正戸山を愛する会

正戸山(しょうとやま)は、御幸町上岩成に位置する標高49mの小さな山です。南北朝時代から戦国時代まで山城があり、この地域を治める重要な役割を果たしてきました。 また、御幸という地名の由来となった昭和天皇の行幸では、その見晴らしから陸軍特別大演習の視察統監の場所に選ばれました。現在は、行幸記念石碑「御統監之趾」や石槌神社等があり、城跡公園として維持管理しています。 多くの方が憩い集える場所として、実物大の白馬(竹細工)や御幸小学校児童、京鹿子の皆さん等の俳句句碑(灌木再利用)が皆さんをお待ちしています。福山市の北部地域が一望できる山頂からの展望も魅力です。 是非一度お立ち寄りください。
画像はありません

特定非営利活動法人 ジャフィーノジャパン

現在は、すべてオフライン作業で人手を介してのみ企業と新日系フィリピン人を繋いでいる状況のため、人数も限られサポートすることもままならない状況である。 今後の展開として、「日本企業と新日系フィリピン人マッチングシステム」を構築することにより、潜在するフィリピン在住の新日系フィリピン人を発掘&登録し、企業側も同じく登録することにより、ウェブ上で受入先(働き先)を確定することができるようにする。
画像はありません

特定非営利活動法人 スタディアシスト

どんな環境で生まれ育った子どもたちも、希望をもって未来を描くことは許されるはずです。現在困っている子どもたちが生きる力を身につけて、社会に希望と期待を持って飛び込んでいけるように、皆様のお力をお貸しください。
画像はありません

チーム・カノバ

チームカノバの大事にする運営方針は「事実・気づき・問いを共有する」「やることにメンバーをあわせるのではなく、メンバーがやりたいことを大事にする」「自分ができることをやることで他のメンバーが不得意なことを互いに補う」「1人ではできないことにチームでトライする」「大事にしていること、方針、活動について常に問い続ける」です。場づくりに関心があり学びながら色々と実践してみたい人、いっしょに場の可能性を探求していきませんか?
画像はありません

一般社団法人 せとうちPEDAL Life

我々「(一社)せとうちPEDAL Life」は、「自転車」を地域資源の発掘や振興のツールとしてとらえ、「自転車のある生活(ペダルライフ)」を提唱する団体です。初心者の方からアスリートまで、自転車を通じて瀬戸内を楽しんでいただける素地を作っていくために活動していきますので、是非一緒にご協力いただければ幸いです。

DS研究会

月に5・6回程度「DSパソコン教室」という名前で教室を開き、勉強会を続けています。40代から80代の方まで参加しています。パソコン・スマホに興味があり活用していきたいと思われる方は、1度教室をのぞいてみてください。

JFEスチール福山OB会

①ホームページ『JFEスチール福山OB会』検索 団体として組織体制、連絡先、事業計画・結果等を公表しています。 ②会員(2100人)の中には、「匠」と言われてもおかしくない方がおられます。皆様方の力をお借りしながら活動しています。 ③事業内容で、公共施設・設備等の使用をお願いする場合があります。ご配慮をお願いします。

多機能型事業所ココサポ福山(陽気株式会社)

インターネット、昼寝、ゲーム、皆さんでティータイム等をして過ごすことができます。

特定非営利活動法人 どりぃむスイッチ

現在、就労支援、児童養護施設や里親さんの元を巣立った方または虐待経験のある方の生活支援、自立援助ホーム、若者相談、居場所、家族会など幅広く若者支援を行っています。在宅ワーカーを始めた若者と協働してWebサイト制作、動画制作、チラシ制作なども請負います。「ローズマインドのわ」という対話会を中心に「若者支援✕まちづくり」にも取り組んでいます。

Thirtyz Kendama Crew

イベントでの活動を通してけん玉の普及を行い、年の差関係なく楽しみ、輪を広げています。一緒に楽しみたい方、した事がない方もOKです。

堂々川ホタル同好会

私達は堂々川を不法投棄の出来ない素敵な川とすべくホタルと花と砂留とをモットーに活動している地域ボランティア団体です。 自然との闘いですから継続が絶対です。一緒に活動をしませんか?
画像はありません

コミュニティハウスumbrella

たまたま 出逢う またまた 逢いたくなる を合言葉に、市民が集まって活動しています。

金名の郷頭・権現古墳群を守る会

福山市新市町にある「金名自治会」に伝わる江戸中期に造られたアーチ式石積ダム。洪水調節と橋梁を兼ねた石造構築物。古墳の横穴石室の技法が使われており、天保11年の福山大水害の時もここで大水をくとい止め、下流の集落を守ったと言い伝えられています。春秋の整備作業を継続し、訪れた人に感動をみやげに帰ってもらっています。 是非共に活動しませんか!

株)エティック 風越窯 ひねろー陶芸

教室を開催しながら指導者(ヒネロー陶芸)の育成をし、陶芸の普及に尽くしたい。作業療法としての陶芸は今後注目されると思います。

英会話クラブ

会員は外国の方達と気軽に話せることを目的とし、講師はネイティブな発音、ロス滞在20年の生活・学習を通じて、英会話を学ぶ会員はとてもフランクな雰囲気です。
画像はありません

おとらぼ

我々おとらぼは、行政,、民間企業等と連携し、音楽イベント等の実施を軸とした福山のまちのにぎわいの創出・周知・啓発を目的に活動する任意団体です。この福山のまちを、音楽が溢れる楽しいまちにするためにご協力いただけたら幸いです。
画像はありません

eNShareCyclingTeam

「自転車」をキーワードに、プロから愛好家まで幅広く集まり、地域と人を結ぶツールとして自転車を活用したサイクリングチームです。 交通安全、観光誘致、スポーツ振興、地域振興など 「自転車を活用した街づくり」を目指しています。 自治会や企業、学校での交通安全教室や乗り方教室(補助輪卒業)など ぜひ声をかけていただけると嬉しいです。

朝日新聞ひととき会 備後グループ

会誌、ひととき誌に寄稿しましょう。
画像はありません

演劇ユニットそなえ

「演劇ユニットそなえ」は、福山市及びその近隣市町を中心に活動する演劇ユニットです。公演毎に参加者を募集しています。また、演劇サロンでは、演劇活動をしている方同士が交流できる機会を設けています。
画像はありません

旭丘見守り隊

旭丘小学校児童の下校時見守りを、12年間にわたり老人会「ほのぼの会」が行なってくれていたが、高齢化により2020年3月をもって活動を終了することになった。 下校時の見守り活動は大切なことであり、地域の協力者をもって引き継ぐこととして、旭丘見守り隊を組織し活動を行なっている。

大きな木の下で

私達は、福山市を拠点に「赤ちゃんとの暮らしをチームで応援!」しています。 出産したすべての親子の育児不安が0になる事を目指し、経験豊富な助産師と栄養士が、母乳育児・ミルク・離乳食・抱っこ・遊びなどを、1人1人丁寧にサポートしています。 こどもを理解し、自分も楽しみ、「これで大丈夫!」を合言葉に、妊娠中から応援しています。
画像はありません

一般社団法人 シニア保証支援協会

近年、核家族化などにより家族がいても遠方で暮らしていたり、近くにいても疎遠であったりと様々な諸事情で親兄弟の面倒を最期まで看ることが出来ない家族が増えてきました。そうしたなか当協会では、家族の代わりとなって日常生活から緊急時の対応・入院時・入所時などの身元引受から葬儀・納骨・相続まで生涯にわたり様々なお手伝いをさせていただいております。病院・施設・ケアマネージャー・行政等と連携を図りながら全力でサポートさせていただきます。お気軽にいつでもお問い合わせください。
画像はありません

一般社団法人 献身会 広島福山支部

ご高齢者が病院に入院したり、施設等に入居する際に、多くの場合「身元保証人、引受人」が必要になります。様々なご事情により、身元保証人を立てることができないといったケースが増えています。こうした問題を解決する立場として、ご家族に替わりサポート致します。お気軽にご相談ください。
画像はありません

シルバーサポートサービス株式会社 備後老人ホーム紹介 福山

質問・相談いつでも無料。ご希望の条件をお聞きして介護の知識も豊富なスタッフがお手伝い。たくさんの老人ホームの中から、ご要望にあった施設をご紹介しますので、無理なく安心してお住まいを決めることができます。施設見学や体験入居もサポートします。身元保証支援事業もおこなっています。どうぞお気軽にお電話下さい。
画像はありません

井戸端わもん福山

毎月2回、福山市で井戸端わもん、わもん塾など、話の聞き方のコツを使って、話を聞き合う場を作ったり、話の聞き方を学び深めています。わもんとは話す聞くと書いてわもん。話の聞き方が変わると人生がより輝きます。
画像はありません

栄久庵憲司顕彰プロジェクト

福山市ゆかりの世界的工業デザイナー栄久庵憲司氏の功績を再評価・顕彰するとともに市民への周知の機会としていきたい。今後の活動として、あらゆる機会を捉え子どもたちにデザイン、ものづくりの楽しさ、素晴らしさやチャレンジする大切さを伝える。 また同時に、ものを創り出すことの楽しさ、大事にすることの大切さ、道具の知恵、美しさを考えてもらうことなど取り組んでいく。

特定非営利活動法人 グリーンラインを愛する会

本会は地域の官民協働連携のモデルケースとして、行政、企業、各種団体等々と協働して、地域の公共空間の環境の保全や改善に取り組んでいます。

ELネット福山

現在教室では20代~80代後半の方々が楽しくパソコンを学ばれてます。

特定非営利活動法人 蒼の里山

竹林の伐採と整備作業は大変ですが、力仕事や仕分け作業、チッパー作業や食事係など、里山メンバーで手分けをして和気あいあいと楽しく作業をしています。みんなで協力して作業をやり遂げる達成感はとても気持ち良いものです。 蒼の里山ホームページ又は電話にてぜひお問合せくださいね。

特定非営利活動法人 子ども・若者支援 マイプレイス

活動内容➀社会的自立に向け、安心して出かけていくことができる場、自分探しができる場、心の「居場所」を提供しています。個別担当のスタッフと人間関係を作りながら、それぞれの目標に向けて、一緒に考え、サポートします。保護者の相談や子ども・若者たちへの関わり方・考え方の方向性も支援しています。 活動内容➁放課後等デイサービス

こうりん花サークル福山

本団体では、市役所、市議会、福山駅をはじめ、市内各所にいけ込みボランティアをしています。 ご参加いただくにあたって、特にいけ花の技術は必要ありません。自分が美しいと感じた花をそのまま生けていきます。 いけ花の学びを希望される方へは、いけ花の教室などもご用意しています。気軽にお問い合わせください。

草戸千軒ビレッジ

草戸千軒に関する各種活動をし、草戸千軒を広く知ってもらい、同時に古くから伝わる歴史的な行事を盛り上げる活動をしています。同時に2024年に発表された縄文草創期の同地区についても注目している。
画像はありません

株式会社 かこ川商店(ふれあい農園片山)(areal wakka)

私たちは「みんなで幸せになる 循環型地域をつくる。」をビジョンに、地域に根付いたさまざまな活動を行っています。 【主な活動内容】 ◆廃材を活用した「わくわくワークショップ」の企画・運営 《 Instagram:@waku.waku_artworks 》 備後のものづくり企業で発生する廃材を使ったワークショップです。福山市内の学校や公共施設、イベントなどで開催しています。2015年からスタートし、2025年現在までに60回以上実施。今後もさまざまな学校・保育園・企業・行政などと連携しながら、資源について、また地域産業について楽しく学べる場として続けていきますので、「うちの地域で開催してみたい」というPTAや学校関係者の方、「幼児教育の実践・研究に活かしたい」という保育園・幼稚園・大学の方、ワークショップを手伝ってみたいという方はぜひご連絡ください! ◆福山市神辺町の『ふれあい農園片山』運営、農業体験イベントの企画・開催 《 Instagram:@farm_katayama 》 神辺町片山地区の休耕地を活用し、地域の皆さんと一緒に野菜やお米を育てています。親子向け農業体験イベントも積極的に開催し、食育につながる場にもなっています。農業に興味がある方、野菜やお米を自分達の手で育ててみたい方、農業経験者の方、お子さんに農業を体験させてみたい方。ぜひ私たちと一緒に、農園から地域を元気にしませんか? ◆地域共創拠点『areal wakka』の運営 《 Instagram:@arealwakka 》 毎週木曜日、農園で収穫した農産物を使った地産地消カフェとして営業しています。片山産のお米と野菜たっぷりのカレー、片山産の小麦粉を使ったシフォンケーキなどを提供しています。そのほか、アート展やマルシェなどのイベントも開催しています。地産地消の取り組みに興味がある方や、調理加工スタッフとして活動していただける方は、お気軽にご連絡ください。 ◆空き家リノベーション及びコミュニティスペース等への利活用 《 Instagram:@kakogaward.jp 》 神辺町内の古民家や空き家をリノベーションし、地域の交流や雇用につながる場づくりを目指しています。古いものを活かして地域の魅力を創出する取り組みを、地域の歴史や文化に関心がある方や、建築の知識がある方と一緒にできたらうれしいです。 お問い合わせは、各InstagramアカウントのDMでお気軽にご連絡ください♪
画像はありません

環境保全団体 瀬戸内海宇治島クラブ

毎年「海の日」に瀬戸内海の無人島「宇治島」で、200人規模の海浜清掃を行っています。 この活動を支えていただける仲間を大募集しています。 美しい海や島を守るため、一緒に活動しませんか?

お話しレストラン

年齢に関係なく絵本を楽しむ会です。
インターナショナル コミニュケーション

インターナショナルコミニュケーション

楽しく国際理解の交流を一緒にしてみませんか?異文化にふれることにより,日本を再考察することができ,諸外国の文化や情報を知ることで,より世界を身近に感じることができるでしょう。いろいろな国の文化を知ることは楽しいです。

絆チャリティライブ実行委員会

「少しでも,力になりたい!」「復興支援のために何か役に立ちたい!」「知人が出演しているから協力したい!」是非,その想いを聞かせてください。 この福山と東北に,たくさんの笑顔の花が咲く そんな素敵なイベントを一緒に作りましょう!

旭丘たいたい隊

旭丘「たいたい隊」は、 ・自分にできることがあれば協力したい。 ・求めがあれば支援したい。 ・活動を通じて仲間づくりをしたい。 との想いを持つ会員により構成され、学区のまちづくり活動を側面支援する取り組みを通じて、まちづくり活動の活性化、会員同士の交流、仲間づくりを進めます。

川口イベントサークル シェイクハンズ

シェイクハンズは、川口学区子ども会役員OBが中心となって (1)プログラミング体験会(2)子ども会活動支援(3)レクリエーション活動(4)地域行事への参加 などを通じて、楽しみながら継続的な仲間づくりを促進し、子育て世代からの発信で地域を元気にしようという思いを持ったメンバーで活動しています。 子どもが大好きな方、仲間づくりをしたい方、とにかく楽しみたい方、一緒に活動しませんか? 興味のある方は、ホームページをご覧ください。

教育ネット21

福山を中心とした教育情報の共有と、子ども達への教育支援を中心とした活動をしています。

御領の古代ロマンを蘇らせる会

いずれも日本最大規模の御領古墳群・古代集落跡御領遺跡・砂留の実態調査、学習して、その情報を市民や専門家と共有し、まちづくりや歴史学習に活用していただけるような活動をしています。遺跡を中心に世代を超えた交流の輪が広がっています。 随時フィールドワーク、講演会、研修会、草刈り等整備活動を行っています。ぜひ一度御領山にお越しください。 最寄りの駅:井原線御領駅  駐車場:堂々公園駐車場

家族と教育を考える会(K4)

本会は1998年3月に自助グループ「福山ACミーティング(FACM)」としてスタートしました。また、1999年3月から季刊で会報「パル」の発行を続けてきました。その後、2003年10月からカウンセリング「駅家セラピールーム」とフリースクール「実光塾」の活動も始め、今日に至っています。 主に、家族関係、職場や学校での人間関係、および不登校やひきこもりの相談に乗っています。また、子どもたちの相談に乗りながら、学習支援を行っています。

草戸山会

本会結成以前から健康増進等のため,時間を問わず多くの方々が登山・散策している。 1草戸山公園の展望台下で毎朝6時30分のラジオ体操の実施 2毎月1回程度 草戸山、金鶏山等里山登山・整備 3四季折々の山に登山 4「明王院を愛する会」等とのコラボレーション
画像はありません

特定非営利活動法人 こどもステーション

こどもステーションでは、非暴力とジェンダー平等をめざす中で、子どもたちの幸せとしあわせな子育てを願って活動しています。そのために、子育て環境を変えていくための運動体の側面を持ちつつ日々の支援と研鑽に努めています。一緒に活動してみたい方、参加してみたい方は、お問い合わせください。
Connect Club

Connect Club

年4回(主に5月、9月、11月、3月)の清掃ぐらいしか出来ていませんが様々な年代の人が交流できる場の提供を目指して、いろいろな所で声かけを行っています。遠い将来ではありますが大型イベント企画中です。是非参加してみて下さい。 発達障がいに関する保護者会や研修会を実施しております。保護者会は毎月、研修会は2、3ヵ月に1回で行います。気軽に連絡してください。

内海町の将来を考える会

・空き家対策 2012年3月から空き家対策の活動を行い、2023年3月末時点で52世帯185人(内子ども32人)となりました。自然環境の良い内海町に移住しませんか。 ・内海町(島)美化キャンペーン(年4回)

アジア福山地方創生プロジェクト『くまの元気会』

2017年1月アジア福山地方創生プロジェクト『くまの元気会』を立ち上げました! お年寄りも、子どもたちも、みんなが元気で、国境も超えて・・・ みんなの笑顔がつながりますように・・・ まずは福山市熊野町からスタートします。どうぞよろしくお願いします。

特定非営利活動法人 コミュニティルネッサンス研究所

本NPOの最大の狙いは、市内において「生き生きした高齢者」をサポートすることである。そのため、高齢者にとって身近で関心のあるテーマ、「食」「健康」「運動」やロマンを感じるテーマ「歴史」「文化」「芸術」、などの講座、イベントを実施している。 沼隈半島の歴史観光トレイル本を出版する予定です。

子どもサポネット「ハートフル」

当会は、地域の子どもたちの声を地域の大人が受け止めて、地域に還元していくという「地域チャイルドライン」を実践し、「チャイルドラインは、まちづくり」という理念のもと、人材育成しています。

I 女性会議福山支部

日々のくらしでのトータルな課題に女性の視点で取り組んでいます。学習と交流を重ね、行動へとつなげる中で、一人ひとりが力をつけていきたいと思います。行動の一環「八の日平和行動」は反戦・反核・平和を訴え行動しています。ご一緒に活動しませんか。

エコローズ企画

PTC活動にも対応しておりますので,何でも相談下さい。出張講座致します。環境問題を考えながら楽しくものづくりを致しましょう。 ※「PTC」とは・・・Parents:保護者/Teachers:先生/Children:生徒(児童)

芦田川環境マネジメントセンター

芦田川をよりよい川としていくための活動に取り組んでいます。ご興味のある方はぜひ活動にご参加ください。

特定非営利活動法人 学習支援ヴァパウス

貧困家庭・発達障がい・不登校など、子ども達のバックグラウンドに関係なく、学習を通して自分たちの未来を切り開きたいと思っている青少年を、学習支援を通して応援しています。また、青少年ボランティアとしてシニア対象のスマホ講座を開き、高齢者にアドバイスをする役割を通して、コミュニケーション能力向上を目指しています。 近年、地域でのこども支援を目指す方を対象に、子ども支援員の養成をしています。当団体を利用している子どもたちの支援を通して、実践からその方法を培っていきます。

NPO法人 ひとまちスタジオ

ITや教育をベースに経済活動を主とする活動団体で、市民活動や社会活動を支援する中間支援団体でもあります。 何かをやりたいけどどうやったらいいかわからない、一緒に何かをやりたい等、お気軽にお声がけ下さい。
画像はありません

子どもの応援団

学校を訪問し教室にある本を見た時、子ども達が手に取りたくなる本がないと思いました。読書が嫌いではなく、読みたくなる本がない。これでは読書の習慣はつかない。何とかするべきですが、本は高価で学校の予算ではいちどにたくさん購入することはできません。そこで私達はリサイクルの本を購入しフィルムカバーを施し子ども達に届けようと思いました。思いに賛同した仲間たちで活動しています。2021年3月から10月末現在 寄贈数16,750冊
画像はありません

一般社団法人 びんごモノづくり村

福山を中心とした備後地方は製造業が多く、モノづくりが盛んな地域であります。この法人はモノづくり体験を、主に子供たちに継続的に活動する事によって、モノづくりの楽しさ、素晴らしさを体験させ、モノづくりに関する技術を理解して興味や関心を持たせるとともに、技術に関した仕事に対する理解を深め、将来の技術開発や、モノづくり産業を直接的、間接的に支える人材を育成する事を目的といたします。
画像はありません

KOREFUKU

これからの100年、福山をもっと市民みんなでより良くするために、自分事で考える人が増えると良いなとの想いから、色々な人がつながると出来ないこともできたり、課題の解決につながったりするので、枠を超えて、つながるコトを大切にしたいとの想いを馳せたメンバーたちが構成メンバーとなっています。この団体が何かを行うのではなく、やりたい思いをもっている市民や・企業・団体などをフラットにつなげて一緒に取り組める環境をつくりたいと活動しています。福まきはその思いで5回目を迎え、年々関わる方が増えており、関わった方同士がその後、一緒に活動したり、仕事を組んだりとつながりの輪が広がっていると実感しております。
画像はありません

エシカルツーリズム推進協議会

私たち市民の主体的なアクションにより、環境保全と観光振興をメインに行うと共に、農山漁村・中山間の振興とまちづくりに寄与します。
画像はありません

一般社団法人 備後おもしろ企画部

地域を舞台に「なにか面白いことをしたい」と結成しました。2022年発刊した「こども新聞」だけでなく、イベントや地域を明るく元気にする取り組みをしていきたいと考えています。
画像はありません

あいあい広場

どんなに障がいが重くても働くことのできる場所づくりを!と2001年に障がいをもつ人の作業所を立ち上げました。現在は、神辺町に拠点を置き、生活介護・就労継続支援B型・短期入所・日中一時支援の事業を行っています。作業所では、無農薬野菜/椎茸/ブルーベリーの生産販売、クッキーの製造販売などをしています。スーパーなどで販売しておりますので、お買い求めいただくと幸いです。またリサイクルにも取り組んでいます。こちらにもご協力よろしくお願いします。 2017年9月には、念願の共同生活援助事業(グループホーム)を立ちあげることができました。グループホームで生活する人たちの安定して楽しみの持てる生活のために支援していきます。